エゾビタキ エゾビタキの概要

エゾビタキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/29 03:53 UTC 版)

エゾビタキ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Oscines
: ヒタキ科 Muscicapidae
: サメビタキ属 Muscicapa
: エゾビタキ M. griseisticta
学名
Muscicapa griseisticta
(Swinhoe, 1861)
和名
エゾビタキ
英名
Grey-streaked Flycatcher

分布

夏季にシベリア南部、サハリン、カムチャツカ半島南部等で繁殖し、冬季はフィリピンセレベス島ニューギニア等へ南下し越冬する。

日本では旅鳥として春と秋の渡りの時期に飛来する。一般的に秋の方が通過数が多く、各地で普通に見られる。

形態

全長約15 cm[2]翼開長は約26 cm[3]サメビタキコサメビタキよりも一回り大きい。雌雄同色である[2]。背面は灰褐色、腹面は白い体羽で覆われる。腹面には暗褐色の縦縞が明瞭にならぶ。尾は背面よりやや暗色。翼は黒褐色でサメビタキやコサメビタキと比べると長く、翼の端は尾の半分程度まで達する。眼の周囲の羽毛はやや汚れた白色。足は黒褐色。

生態

虫を捕食するエゾビタキ

渡りの時期は、平地から山地のやや開けた明るい林に生息する。市街地の公園でも観察されることがある。単独もしくは10数羽の小さな群れを形成して生活している。

食性は主に動物食で、昆虫類等を食べる。樹先等に止まり、飛翔している昆虫目掛けて飛翔し捕食する。また、秋の渡りの時はミズキの実を食べたりもする。

繁殖形態は卵生。

地鳴きは「ツィー」などか細い声である。

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)により、レッドリスト軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]

日本では三重県で情報不足(DD)の指定を受けている[4]

参考文献

  • 山溪カラー名鑑『日本の野鳥』、山と溪谷社
  • 真木広造他 『日本の野鳥590』 平凡社
  • 叶内拓哉、安部直哉 『山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥』 山と溪谷社、2006年10月1日、第2版。ISBN 4635070077
  • 『ひと目でわかる野鳥』 中川雄三(監修)、成美堂出版、2010年1月ISBN 978-4415305325

関連項目


[ヘルプ]


「エゾビタキ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エゾビタキ」の関連用語

エゾビタキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エゾビタキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエゾビタキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS