アンネ・フランクの家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンネ・フランクの家の意味・解説 

アンネ・フランクの家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 01:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アンネ・フランクの家
Anne Frank Huis
アムステルダム内の位置
施設情報
専門分野 アンネ・フランク反ユダヤ主義差別ジェノサイドナチズムファシズム戦争
管理運営 アンネ・フランク財団
開館 1960年
所在地 Prinsengracht 263
Amsterdam, Netherlands
位置 北緯52度22分31.1秒 東経4度53分2.72秒 / 北緯52.375306度 東経4.8840889度 / 52.375306; 4.8840889座標: 北緯52度22分31.1秒 東経4度53分2.72秒 / 北緯52.375306度 東経4.8840889度 / 52.375306; 4.8840889
外部リンク annefrank.org
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

アンネ・フランクの家(アンネ・フランクのいえ、Anne Frank Huis)は、オランダアムステルダムにあるアンネ・フランクの一家など8人が1942年から約2年間、ナチスの迫害から逃れるため隠れ家として住んでいた家を利用した博物館である。

アンネ・フランク財団が管理運営を行っている。

歴史

ドイツフランクフルト・アム・マインの裕福なドイツ系ユダヤ人一家の末娘として生まれたアンネ・フランクは、ナチスによるユダヤ人迫害を恐れ、一家とともにオランダに移住した。しばらくは比較的安穏な日々が続いたが、1940年5月10日、中立を宣言していたオランダにドイツ軍が侵攻してきた。四日後の14日には全域を占領し、国内ではユダヤ人に対する圧力が強まっていった。それまでモンテッソーリ・スクールで普通の少女として過ごしてきたアンネも、一般の学生と引き離され、1941年の夏からは姉のマルゴットともどもユダヤ人学級への編入を強いられるなど、次第に自由を制限されるようになっていった。

ユダヤ人狩りが頻繁に行われはじめ、危機的状況が色濃くなってくると、アンネの両親は密かに安全な場所へ移り住む準備に取りかかった。1942年7月5日、マルゴットに労働キャンプへの召集令状が届いたことを契機に、翌6日にはオットーの職場事務所の3階と4階を隠れ家にした潜伏生活をスタートさせる。さらに同僚のファン・ペルス夫妻と息子のペーター、歯科医のプフェファーが加わり、この共同体は最終的に8人となった。

1944年、この隠れ家がゲシュタポ(ナチスの秘密警察)に発見され、アンネ・フランクはアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所に送られてしまう。約2年間続いた家での生活は終わりを告げた。

博物館

隠れ家(裏側の建物)に通じる入口を隠した回転式の本棚
外観
プリンセン運河通り267-275番地。1950年撮影

この建物が建てられたのは1635年。1740年と1840年に改築された。1940年にオットーは自分の会社であるオペクタ商会をここに移転させていた。

第2次世界大戦後、唯一の生存者となったオットーが戻ってきたが、アンネとマルゴットはベルゲン・ベルゼンで死亡していた。オペクタ商会はまだ存在しており、オットーは仕事に復帰したが、1953年には仕事から手を引いた。オペクタ商会が転出した後、次の所有者となったベルクハウス社は建物の解体を望んでいた。しかし市民の抗議運動のため、ベルクハウス社は建物を寄付することに決めた。1957年5月3日にアンネ・フランク財団が建物を復元することを目的に設立された。アムステルダムのハイス・ファン・ハール市長が率いる募金キャンペーンの後、プリンセン運河通り265番地から275番地までも購入された。プリンセン運河通り263番および265番の建物は復元された。1960年にかつての隠れ家を整備し「アンネ・フランクの家」として開館し、一般に公開が行われる様になった。現在はアンネ・フランク財団が管理をしている。この財団は、アンネ・フランクを襲った不幸であるユダヤ人迫害を教訓にユダヤ人のみならず人種差別に反対する活動を行っている。

外装の1、2階部分は改装され当時の面影は無いが、内部は当時の生活がしのばれる物がそのまま保存されている。隠れ家(裏側の建物)に通じる入口を隠した回転式の本棚、「アンネの日記」を綴った屋根裏の部屋もあり、戦争の悲惨さがそのまま伝わってくる。年間約100万人が訪れる。

日本からは年間約3万人が訪れる。これはイスラエルからの年間訪問者より約5千人多い[1]

概要

  • 開館時間
    • 1月1日〜3月14日:9:00〜19:00(1月1日は12:00〜19:00)
    • 3月15日〜6月30日:9:00〜21:00(5月4日は9:00〜19:00)
    • 7月1日〜8月31日:9:00〜22:00
    • 9月1日〜9月14日:9:00〜21:00
    • 9月15日〜12月30日:9:00〜19:00(12月31日は9:00〜17:00)
  • ※入館は閉館30分前まで。
  • 休館日
    • 10月9日
  • 観覧料

アクセス

  • トラム13、14、17、20番でウェステルマルクト下車。徒歩2分。

※プリンセン運河沿い。

日本における展示

脚注

  1. ^ Vandals destroy copies of Anne Frank’s diary in Japan February 21, 2014 9:00am, Jewish Telegraphic Agency
  2. ^ 「命の尊さ 発信続ける」 大塚館長 福山ホロコースト記念館20周年2015年6月29日 中国新聞 ヒロシマ平和メディアセンター
  3. ^ 新ホロコースト記念館内部ホロコースト記念館
  4. ^ ホロコースト記念館を訪ねる日刊 安頓写真ブログ
  5. ^ アンネ・フランク資料館の紹介 アンネのバラの教会
  6. ^ 美しい黄金色のバラ 「アンネの形見のバラ」アンネのバラの教会
  7. ^ 利用案内 アウシュヴィッツ平和博物館
  8. ^ 花フェスタ記念公園

関連項目

外部リンク


「アンネ・フランクの家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンネ・フランクの家」の関連用語

アンネ・フランクの家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンネ・フランクの家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンネ・フランクの家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS