草魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > 淡水魚 > 草魚の意味・解説 

くさ‐うお〔‐うを〕【草魚】

読み方:くさうお

カサゴ目クサウオ科海水魚全長45センチ。体はおたまじゃくし形で、皮膚ぶよぶよし腹びれ吸盤となっている。体色は淡灰色で、暗色紋が散在する本州中部以北沿岸海底にすむ。

[補説] ソウギョ(草魚)は別種


そう‐ぎょ〔サウ‐〕【草魚】

読み方:そうぎょ

コイ科淡水魚全長約1メートルコイに似るが口ひげがなく、背は灰褐色腹面淡色。川や沼にすみ、雑食性であるが水草も好む。中国原産利根川繁殖食用。ソーヒー。


草魚

読み方:クサウオ(kusauo)

クサウオ科海水魚

学名 Liparis tanakae


草魚

読み方:ソウギョ(sougyo)

コイ科淡水魚

学名 Ctenopharyngodon idella


ソウギョ

(草魚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 20:58 UTC 版)

ソウギョ(草魚、Ctenopharyngodon idellus)は、コイ目コイ科クセノキプリス亜科に属する中国原産の淡水魚。日本では水草を食害する事で知られていて環境省生態系被害防止外来種に指定している。


  1. ^ a b 農業部漁業局編、『2011 中国漁業年鑒』p188、2011年、北京・中国農業出版社、ISBN 978-7-109-16084-2
  2. ^ a b c 埼玉県水産試験場 土屋 実 : ソウギョの生態およびソウギョによる水性雑草防除の展望 雑草研究 Vol.22 (1977) No.1 P1-8
  3. ^ 橋本徳蔵:ソウギョおよびレンギョの稚魚の天然餌料 水産増殖 Vol.9 (1961-1962) No.2 P61-66
  4. ^ 昭和44年行田市に利根大堰ができるまでは、その上流の熊谷市妻沼地先でもハクレンの産卵が見られた。ハクレンジャンプ(巨大魚のジャンプ).埼玉県久喜市HP 2020年7月26日閲覧。
  5. ^ ソウギョ類のフ化装置と活卵率の経時的変化 埼玉県水産試験場研究報告 41号, p.18-28(1982-03)
  6. ^ ソウギョの人工採苗について 埼玉県水産試験場研究報告 42号, p.17-28(1983-03)
  7. ^ 京都府外来生物データ(ソウギョ):京都府 外来生物情報
  8. ^ a b 遊佐暁、Gaston Guido San Cristobal、鄭紫来 (2017). “野尻湖における外来魚の受容過程と資源利用” (PDF). 地域研究年報 (筑波大学人文地理学・地誌学研究会) 39: 113–124. ISSN 1880-0254. http://www.geoenv.tsukuba.ac.jp/~chicho/nenpo/39/06.pdf 2018年9月16日閲覧。. 
  9. ^ 張應松 (2020年10月3日). [big5.xinhuanet.com/gate/big5/m.xinhuanet.com/gd/2020-10/03/c_1126571417.htm “頭一遭,50歲“魚王”過生日”]. 新華網. big5.xinhuanet.com/gate/big5/m.xinhuanet.com/gd/2020-10/03/c_1126571417.htm 2021年3月14日閲覧。 
  10. ^ 青鉛筆『朝日新聞』1978年(昭和53年)1月28日朝刊、13版、21面
  11. ^ 野尻湖・近鉄前水草復元区にソウギョ侵入 野尻湖水草復元研究会
  12. ^ 木崎湖における車軸藻類の分布(2001~2002) 長野県環境保全研究所研究報告 (1), 29-37, 2005
  13. ^ 江戸川は利根川の分流(派川)で利根川水系である。
  14. ^ 中国綜合養魚の生態・生理学的研究-I 好気的実験条件下におけるソウギョの糞の分解過程 陸水学雑誌 Vol.53 (1992) No.4 P341-354


「ソウギョ」の続きの解説一覧

「草魚」の例文・使い方・用例・文例

  • 草魚という
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



草魚と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草魚」の関連用語

草魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソウギョ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS