姚際恆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 姚際恆の意味・解説 

姚際恒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 13:50 UTC 版)

姚際恒
繁体字 姚際恆
簡体字 姚际恒
発音記号
標準中国語
漢語拼音 Yáo Jìhéng

姚 際恒(よう さいこう、1647年順治4年) - 1715年康熙54年)頃[1])は、中国清初の学者・文人・蔵書家。立方首源[2]。中国古典の偽書説を多く論じ、民国初期顧頡剛疑古派に影響を与えた。

人物

伝記資料が乏しく、資料間で情報が食い違うこともある[3]

安徽省徽州府休寧県に生まれ、浙江省杭州府仁和県に住んだ[4]。湖(おそらく西湖)を西に望む居所を「海峰閣」と号し、そこに書籍・書画金石を多く収蔵した[1]毛万齢中国語版毛奇齢兄弟と親交し、毛奇齢を介して閻若璩とも交流した[5]

受容・評価

閻若璩は『尚書古文疏証』で主張が偶然一致したことから、姚際恒の説をしばしば引用している[6][7]

清末までほぼ無名の学者だったが、民国初期の疑古派顧頡剛によって再評価された。顧頡剛は、胡適との往復書簡形式で姚際恒について発信するとともに、著作の輯佚・再刊を進めた[8][9]

著作

著作の大半が散佚している[10]

  • 九経通論』 - ほぼ散佚。「詩経通論」などが残る[10]。完成に14年の歳月を費やし約170巻に及んだ大著[11]
  • 『庸言録』 - 散佚[10]。『四庫提要』所載[12]。『古今偽書考』は元々本書の付録だった[13]
  • 『古今偽書考』 - 現存。詳細下記。
  • 『好古堂書目』 - 現存。収蔵する書籍の目録。刊本ではなく写本によって伝わる[10]
  • 『好古堂書画記』 - 現存。収蔵する書画・金石の目録。顧修撰『読画齋叢書』に収録されて伝わる[14]
  • 呉振棫編『杭郡詩輯』に、詩がいくつか収録されている[14]

古今偽書考

本書は題名通り、様々な偽書説を論じる。その過程で、先人の偽書説を多く引用・検討している。具体的には、柳宗元『柳河東集』、欧陽脩等『崇文総目』、陳振孫直斎書録解題』、晁公武中国語版郡斎読書志』、高似孫『子略』、宋濂『諸子辨』、胡応麟『四部正譌』、楊慎『升庵集』、そして同時代人の顧炎武らの偽書説を引用している[15]

本書の特徴として、『孝経』や『周礼』といった経書の偽書説も躊躇せず扱うこと、諸子百家を中立的に扱うこと等が挙げられる[16]。ただし、真偽の判断が強引な場合もあり、そこは顧頡剛も批判している[17]

顧頡剛は本書を校訂整理し標点を付した上で、編著『古籍考辨叢刊』に収録して世に広めた[14]。注釈書に黄雲眉『古今偽書考補証』がある。

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  姚際恆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姚際恆」の関連用語

1
4% |||||

姚際恆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姚際恆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姚際恒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS