呉振棫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 呉振棫の意味・解説 

呉振棫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 19:42 UTC 版)

呉 振棫(ご しんよく、Wú Zhènyù1792年 - 1871年)は、末の官僚。字は仲雲浙江省銭塘県(現在の杭州市)出身。

1814年進士となり、庶吉士に選ばれ、編修となった。1822年雲南省大理知府となり、山東登莱青道、貴州粮儲道、貴州按察使、山西布政使、四川布政使を歴任した。1852年、雲南巡撫に就任。当時の雲南省では回民が蜂起し、太平天国軍が広西省から侵入してくる状況であったが、雲貴総督呉文鎔とともに鎮圧にあたった。1854年、陝西巡撫に異動となったが、就任前に雲貴総督代理として貴州省楊鳳の蜂起を鎮圧した。1855年、陝西巡撫に赴任すると潼関で太平天国に呼応して蜂起しようとした陳通明を捕えた。翌年に四川総督に昇進。

1857年、雲貴総督に異動となった。このころの雲南省は漢人と回民の対立が激化して、杜文秀や馬如龍率いる回民が蜂起し、漢人の団練と殺しあう状況であり、前総督の恒春(ヘンチュン)は鎮圧できずに自殺し、巡撫のシュヒンガ(舒興阿)は病として辞任を申し出、布政使の桑春栄だけが昆明を守っていた。そのため咸豊帝は雲南省の情勢を熟知する呉振棫を総督に任命したのである。呉振棫は「先剿後撫」の方針で臨み、降伏する回民は許し、降伏しない者は掃討した。また殺戮や略奪を行う漢人の団練を法に照らして処罰したため、一時的に情勢は安定した。1858年、昆明を攻撃した馬如龍軍を撃退した。

雲貴総督を辞任した後、子が山西省で役職に就いていたため、山西省で隠居生活をしていたが、1862年陝西省で軍務に就くことを命じられた。

出典

先代
黄宗漢
雲南巡撫
1852-1854
次代
シュヒンガ(舒興阿)
先代
王慶雲
陝西巡撫
1854-1856
次代
譚廷襄
先代
黄宗漢
四川総督
1856-1857
次代
王慶雲
先代
恒春(ヘンチュン)
雲貴総督
1857-1858
次代
張亮基



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  呉振棫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉振棫」の関連用語

1
56% |||||

2
16% |||||

3
2% |||||

呉振棫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉振棫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉振棫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS