姚錫光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 姚錫光の意味・解説 

姚錫光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/15 15:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
姚錫光
 
プロフィール
出生: 1856年咸豊6年)
死去: 不詳
出身地: 江蘇省鎮江府丹徒県
職業: 政治家
各種表記
繁体字 姚錫光
簡体字 姚锡光
拼音 Yáo Xīguāng
和名表記: よう しゃくこう
発音転記: ヤオ シーグアン
ラテン字 Yao Hsi-kuang
テンプレートを表示

姚 錫光(よう しゃくこう、繁体字: 姚錫光; 簡体字: 姚锡光; ピン音: Yáo Xīguāng; ウェード式: Yao Hsi-kuang)は、中華民国の政治家。

事績

1883年光緒9年)、戊子科挙人となる。その後、李鴻章張之洞・李秉衡の下で幕僚を務めている。1903年(光緒29年)、華北で女子学校を創立し、後に安徽省で知県・知州を歴任した。1907年(光緒33年)7月、陸軍部左丞に任命され、1909年(宣統元年)春には殖辺学堂監督となっている。翌1910年(宣統2年)に陸軍部右侍郎となり、1911年(宣統3年)夏には帝国憲政実進会の結成に参与した[1]

中華民国成立後の1912年民国元年)7月、姚錫光は蒙蔵事務局副総裁に任命され、更に総裁を署理した。同年9月、グンサンノルブが総裁に就任すると同時に、姚は副総裁を辞任[2]。以後、口北宣撫使、査撫津保被災商民専使を歴任している。1914年(民国3年)5月、参政院参政に任ぜられた。1923年(民国12年)1月、錫威将軍の位を授与されている。これ以降、姚の行方は不詳となっている[1]

  1. ^ a b 徐主編(2007)、1084頁。
  2. ^ 郭主編(1990)、53頁による。徐主編(2007)、1084頁は「1913年9月」に辞任としているが誤りと思われる。

参考文献

  • 徐友春主編『民国人物大辞典 増訂版』河北人民出版社、2007年。ISBN 978-7-202-03014-1
  • 郭卿友主編『中華民国時期軍政職官誌』甘粛人民出版社、1990年。 ISBN 7-226-00582-4



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姚錫光」の関連用語

1
6% |||||

2
4% |||||

姚錫光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姚錫光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姚錫光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS