貢士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 身分 > > 貢士の意味・解説 

こう‐し【貢士】

読み方:こうし

中国で、地方からすぐれた子弟中央政府選抜推薦すること。また、その者。明代以降は、科挙会試合格してまだ殿試経ない者をいった。

慶応4年1868諸藩から選ばれ藩論代表し議事所出仕して議事参与した人。


貢士

読み方:コウシ(koushi)

明治維新期議事官。


貢士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 02:42 UTC 版)

貢士(こうし、満洲語ᠰᠣᠨᠵᠣᠰᡳ、sonjosi)は、中国の人材登用に関する称号の一つ。時代によって概念が異なる。

代では諸侯天子に推薦したのことを指した。代では封国や郡県が推挙した孝廉を指し、代・代では州や府で行われる試験のことを郷貢といい、合格者を郷貢士といった。

代では会試に合格した者を貢士と呼ぶようになった。貢士のなかで第一等の者を「会元」、10位までの者を「元魁」、11位から20位までの者を「会魁」と称した。

貢士は最終的に殿試で順位が決定し進士となるが、北宋からは殿試で貢士を落第させることがない慣例になったため、一般に会試に合格するとすぐに進士と称された。

出典

宮崎市定『科挙』(中央公論社、1963年)

関連項目




貢士と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貢士」の関連用語

1
下局 デジタル大辞泉
78% |||||

2
会試 デジタル大辞泉
70% |||||

3
省試 デジタル大辞泉
52% |||||



6
16% |||||

7
16% |||||




貢士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貢士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貢士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS