紙コップとは? わかりやすく解説

紙コップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 06:00 UTC 版)

紙コップ
紙コップの下部(In-N-Out Burger

紙コップ(かみコップ、: Paper cup)は、飲料水などを入れるための、使い捨てのコップ円錐台を逆さにした形をしているものがほとんどで、スタッキング(積み重ね)が可能である。

耐水用にごく薄いポリエチレンが貼られているものもある。ポリエチレンは加熱によって110°C前後で溶け出すこともあり、電子レンジオーブンオーブントースターなどでの使用は推奨されていない[1]

歴史・用途

起源は20世紀初頭のアメリカ合衆国とされている[2]。それは1908年[注釈 1]にヒュー・ムーアによって飲料水販売機用に作られたもので、後に「デキシー・カップ」という商品名で販売され普及していった。当時、結核菌蔓延防止のため、カンサス州で列車内をはじめとする公共の「ブリキ製共同コップ」の使用が禁止され、他の州でも共同コップ使用の禁止がされていったという背景もある[4]

日本製のものは、飲料用でなくアイスクリーム用から始まったといわれる。古いものでは、東洋製罐1930年に、アイスクリーム用紙コップの原形ともいえる「紙製アイスクリーム容器製造機」を開発し、実用新案を公告した[5]。日本の飲料用紙コップは1950年代から、劇場・野球場・遊園地などで使用されるようになった[2]。さらに1964年の東京オリンピックや1970年の日本万国博覧会(大阪万博)の会場で使用されたことで普及が進んだ[2]

自動販売機花見ポップコーン検尿糸電話などにも用いられる。1970年よど号ハイジャック事件では、メモ代わりとして機内外の情報連絡手段として活用された。

種類

以下のようなものがある。

  • 封筒型紙コップ(開通した1964年東海道新幹線の車内冷水器に丸ノ内紙工が納入[6]
  • 取っ手つき(コーヒーなどホットドリンク用)
  • 発泡断熱紙コップ(凹凸加工で外面にもポリエチレンを使用)
  • 小型サイズのもの

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 1907年説もある[3]

出典

関連項目


紙コップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/06 16:50 UTC 版)

コップ」の記事における「紙コップ」の解説

「紙コップ」も参照 紙製コップ。紙コップやペーパーカップともいい、廉価で製作できるが耐久性低く使い捨てのものとしてよく扱われるファーストフード店などテイクアウト容器としてもよく使われる手付タイプ取っ手を紙コップの本体に付けたもの)やタイプ製品もある。業務用は、紙コップを収納するためのカップディスペンサーやカップホルダーなどの器具収められることが多い。なお、紙コップを装着して用い取っ手付きホルダーカップホルダー呼ばれることがある

※この「紙コップ」の解説は、「コップ」の解説の一部です。
「紙コップ」を含む「コップ」の記事については、「コップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紙コップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「紙コップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙コップ」の関連用語

紙コップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙コップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紙コップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS