示準化石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 考古学 > 化石 > 示準化石の意味・解説 

しじゅん‐かせき〔‐クワセキ〕【示準化石】

読み方:しじゅんかせき

地層対比地質時代決定に役立つ化石生存期間短く地理的に分布範囲が広いものが用いられる古生代フズリナ中生代アンモナイトなど。標準化石


示準化石

読み方しじゅんかせき
【英】: index fossil

地層対比時代決定に役立つと考えられる化石であり、標準化石とも呼ばれる地理的に広い地域に、なるべく短い年代に入る地層限って豊富に産出し、かつ明らかな特徴有しており、だれでも見誤ることのない化石が示準化石として有効である。古生代三葉虫紡錘虫中生代アンモナイト古第三紀大型有孔虫などが代表的なものである。

示準化石

同義/類義語:示相化石
英訳・(英)同義/類義語:index fossil, facies fossil

アンモナイトフズリナなど、地質年代特定するための基準となる化石

示準化石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/07 02:06 UTC 版)

示準化石

示準化石(しじゅんかせき、英語: index fossil)とは、その化石の含まれる地層堆積した地質時代を示す化石である。標準化石とも言われる。(地層の堆積した時代の推定に役立つ化石のこと)

放射年代測定が登場するまで、地質学において、離れた地域の間で地層を対比する手がかりは化石以外なく、そうした研究の中で、特に年代推定の指針となる化石が求められた。

化石とそれが示す時間尺度について最初に注目したのは、ウィリアム・スミスであった。彼は、化石による地層の対比と時間の同定についての知見[1][2]を、後に地層同定の法則と呼ばれる法則にまとめると共に、実地に応用し、世界最初の地質図を作り上げた。

示準化石の条件

  • (大抵は)現生していないもの。
  • 短い年代によって形態に変化が生じたもの[3]
    地質時代ごとに形態が異なっていることにより、逆にその形態から地質時代を決定することができるようになる。
  • 様々な環境に適応でき、分布領域が広く、かつ多数発見されるもの[4]
    分布が狭いものでは、他地域と比較ができない。個体数が少なく、発見の頻度が少ないものも役に立ちにくい。

したがって、示準化石には(保存性のよい)殻を持ち、個体数の多い小型の動物、二枚貝巻き貝、あるいは甲殻類等が多い。三葉虫古生代)やアンモナイト、三角貝(中生代)などは、いずれも広く分布し、多くの属種に分化したことが明確であることから、それぞれの時代を象徴する示準化石としてよく知られている。古生代については、腕足類も示準化石として利用される[注 1]他、大型の有孔虫であるフズリナ筆石なども広く利用される。新生代ではほ乳類、貨幣石などがあげられる。

浮遊性有孔虫に代表される微化石も、示準化石として用いられる。これらは、アンモナイト等の大型化石に比べ、岩石中に見いだされる個体数がはるかに多く(拳大の試料中に数百から数十万個)、大型化石を含まない岩石からも発見されることが多いため、示準化石としてより有用である。最近では、放散虫珪藻、石灰質ナノプランクトンなどの海生の浮遊生原生生物が地質年代決定の際に用いられる[5]

化石の移動

示準化石がその役割を果たすためには、その化石となった後、再堆積していないことが重要である。ある生物が死亡し化石となった後、乱泥流等で堆積物ごと移動した場合や、生物擾乱(バイオターベーション、bioturbation)によって擾乱された場合、その化石は示準化石としては用をなさなくなる。これは微化石の場合において特に顕著である。

その他

小松左京SFショートショート作品に『標準化石』と言うものがある。ある地層から様々な年代の示準化石が、その年代順の並びで出土した、と言う話である。

注釈

  1. ^ シャミセンガイ古生代から現在まで、その姿がほとんど変わっていないため用いられない。

出典

  1. ^ ガブリエル・ゴオー 著、菅谷暁 訳『地質学の歴史』みすず書房、1997年(原著1987年)、196頁。ISBN 4-622-03958-3 
  2. ^ Smith, William, Strata Identified by Organized Fossils, Containing Prints on Colored Paper of the Most Characteristic Specimens in Each Stratum (London, W. Ardin, 1816).
  3. ^ 『ニューステージ 新地学図表』浜島書店、2013年11月5日、142-143頁。 ISBN 978-4-8343-4015-0 
  4. ^ 在田一則、竹下徹、見延庄士郎、渡部重十『地球惑星科学入門 第2版』北海道大学出版会、2015年3月10日、131-132,187頁。 ISBN 978-4-8329-8219-2 
  5. ^ 池谷仙之・北里洋著『地球生物学 ー地球と生命の進化ー』)東京大学出版会 2004年 68ページ

関連項目


示準化石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/19 08:48 UTC 版)

モノチス」の記事における「示準化石」の解説

広く大量に産出するため、三畳紀後期の示準化石としてよく利用される

※この「示準化石」の解説は、「モノチス」の解説の一部です。
「示準化石」を含む「モノチス」の記事については、「モノチス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「示準化石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



示準化石と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「示準化石」の関連用語



3
コノドント デジタル大辞泉
100% |||||

4
モノチス デジタル大辞泉
100% |||||

5
鎖珊瑚 デジタル大辞泉
100% |||||



8
イノケラムス デジタル大辞泉
92% |||||

9
三角貝 デジタル大辞泉
92% |||||

10
古第三紀 デジタル大辞泉
92% |||||

示準化石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



示準化石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの示準化石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモノチス (改訂履歴)、化石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS