消光とは? わかりやすく解説

しょう‐こう〔セウクワウ〕【消光】

読み方:しょうこう

[名](スル)

月日を送ること。日を過ごすこと。消日。現在では多く手紙文自分側について用いる。「小生、無事—致しております

「空く遨遊に—するに堪えざればなり」〈織田訳・花柳春話

鉱物偏光顕微鏡観察するとき、上下ニコル振動方向と、鉱物内の光の振動方向とが一致したときに、暗黒になる現象


消光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/22 08:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
紫外光レーザーを2つの水溶液中のキニーネに照射する。右ではキニーネが可視的な青色の蛍光を発する。左はキニーネの蛍光をクエンチする塩化物イオンが含まれており、可視的な蛍光を発しない。

消光(しょうこう、またはクエンチ、クエンチング)とは、蛍光の強度が低下する過程のことである。

励起状態反応、エネルギー移動、錯体形成、衝突消光など、様々な過程によって消光につながる。その結果、クエンチングは圧力温度に大きく依存する。酸素分子とヨウ素イオンは一般的な化学的消光剤である。塩化物イオンはキニーネ蛍光における消光剤として知られる[1][2][3]。クエンチングは、レーザー誘起蛍光法などの分光法において問題を引き起こす。

クエンチングはオプトードセンサーなどに利用されている。例えばルテニウム錯体での酸素の消光効果によって、溶液の溶存酸素量の測定が可能になる。クエンチングは蛍光共鳴エネルギー移動分析の基礎となる[4][5][6]。分子生物学的ターゲットとの相互作用による消光と発光は、分子イメージングでの活性化可能な光造影剤の基礎となる[7][8]

消光機構

フェルスター機構

エネルギーがドナーとアクセプター間で非輻射的に(フォトンの吸収や放出を伴わずに)移動する機構はいくつかある。フェルスター機構(FRETまたはFET)は、ドナーが励起状態である間にエネルギー移動が起こるもので、それゆえ動的な消光機構である。FRETはドナーとアクセプターの遷移双極子間の古典的な双極子-双極子相互作用に基づき、ドナー-アクセプター距離Rに大きく依存しており、1/R6に比例して減衰する。FRETは、ドナーとアクセプターのスペクトルの重なりと、ドナーとアクセプターの遷移双極子モーメントの相対配向にも依存している。FRETは距離が100 Å以下で起こる。

デクスター機構

デクスター機構(交換もしくは衝突エネルギー移動とも呼ばれる)はもう一つの動的な消光機構である。デクスター機構によるエネルギー移動は、eRとともに減衰する短距離現象で、ドナーと消光剤の分子軌道の空間的な重なりに依存する。多くのドナー(蛍光色素分子)-アクセプター(消光剤)の系では、フェルスター機構がデクスター機構以上に重要である。フェルスター機構とデクスター機構ともに、色素の吸収スペクトルと蛍光スペクトルの形は変わらない。

エキシプレックス

エキシプレックス(励起状態錯体)形成は3つ目の動的な消光機構である。

静的消光

静的消光と動的消光の比較

残りのエネルギー移動機構は静的消光である。静的消光はレポーター-消光剤プローブにおいて支配的な機構である。動的な消光とは異なり、静的消光はドナー分子とアクセプター分子が基底状態である場合に起こる。ドナー分子とアクセプター分子は互いに結合し、非蛍光性でユニークな吸収スペクトルを持つような分子内ダイマーである基底状態錯体を形成する。色素の凝集は疎水的な効果による。つまり色素分子が互いに積み重なり、水との接触を最小限にする。高温と界面活性剤の添加は基底状態錯体の形成を阻害する傾向がある。

脚注

  1. ^ Fluorescence experiments with quinine James E. O'Reilly J. Chem. Educ., 1975, 52 (9), p 610 doi:10.1021/ed052p610
  2. ^ Photophysics in a disco: Luminescence quenching of quinine LouAnn Sacksteder , R. M. Ballew , Elizabeth A. Brown , J. N. Demas , D. Nesselrodt and B. A. DeGraff J. Chem. Educ., 1990, 67 (12), p 1065 doi:10.1021/ed067p1065
  3. ^ Halide (Cl-) Quenching of Quinine Sulfate Fluorescence: A Time-Resolved Fluorescence Experiment for Physical Chemistry Jonathan H. Gutow J. Chem. Educ., 2005, 82 (2), p 302 doi:10.1021/ed082p302
  4. ^ Peng, X., Draney, D.R., Volcheck, W.M., Quenched near-infrared fluorescent peptide substrate for HIV-1 protease assay, Proc. SPIE, 2006; (6097), [1]
  5. ^ Peng, X., Chen, H., Draney, D.R., Volcheck, W.M., A Non-fluorescent, Broad Range Quencher Dye for FRET Assays, Analytical Biochemistry, 2009; (Vol. 388), pp. 220–228. Download PDF
  6. ^ Osterman, H., The Next Step in Near Infrared Fluorescence: IRDye QC-1 Dark Quencher, 2009; Review Article. Download PDF
  7. ^ Blum G, Weimer RM, Edgington LE, Adams W, Bogyo M (2009) Comparative Assessment of Substrates and Activity Based Probes as Tools for Non-Invasive Optical Imaging of Cysteine Protease Activity. PLoS ONE 4(7): e6374. doi:10.1371/journal.pone.0006374. Download PDF
  8. ^ Weissleder R, Tung CH, Mahmood U, Bogdanov A (1999), “In vivo imaging of tumors with protease-activated near-infrared fluorescent probes”, Nat. Biotechnol. 17 (4): 375–8, doi:10.1038/7933, PMID 10207887 

関連項目


消光

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 02:20 UTC 版)

名詞

しょうこう

  1. 日々を送ること。くらすこと。

発音(?)

しょ↗ーこー

動詞

活用

サ行変格活用
消光-する

「消光」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「消光」の関連用語

1
消光し 活用形辞書
100% |||||

2
消光せよ 活用形辞書
100% |||||

3
消光しろ 活用形辞書
100% |||||

4
消光できる 活用形辞書
100% |||||

5
消光さす 活用形辞書
100% |||||

6
消光させる 活用形辞書
100% |||||

7
消光され 活用形辞書
100% |||||

8
消光される 活用形辞書
100% |||||

9
消光しうる 活用形辞書
100% |||||

10
消光しそう 活用形辞書
100% |||||

消光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



消光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの消光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの消光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS