持ち送りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 建材 > > 持ち送りの意味・解説 

もち‐おくり【持(ち)送り】

読み方:もちおくり

壁やなどに取り付けて、庇(ひさし)・(はり)・・床などの突出部分支える横材。装飾兼ねたものが多い。ブラケット

持ち送りの画像

持ち送り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 22:13 UTC 版)

インディアナポリスの建物にあるバルコニーを支持している精巧に装飾された古典風の石の持ち送り
トロワ大聖堂(Troyes Cathedral)の持ち送り

持ち送り(もちおくり)またはコーベル(corbel)は、壁から突き出した石などの構造物で、その上に張り出した重量を支持する建築技術の1つ。持出し持送り積み受け材ともいう。同じ構造でも木で出来たものは、「梁受け(tassel)」と呼ぶ[1]

概要

持ち送り構造(corbelling)は、一連の持ち送りを壁に深くかみ合わせて、張り出した壁や手摺を支持する技法で、新石器時代から使われてきた[注釈 1]。中世の建築やスコットランドのゴシック・リヴァイヴァル建築en)によく見られ、古典建築ではコリント式オーダーに見られる「軒持送り(modillion)」などがあり、古代中国でも持ち送りは使われていた。

"corbel" という語は古フランス語で、ラテン語corbellus(すなわち corvus(大ガラス)の小さいものを意味する)に由来し、くちばしのような見た目を表している[1]。同様にフランス語では、室内の持ち送り構造を corbeauカラス)と呼ぶ。cul-de-lampe(釣束飾り)はヴォールトを支持する一種の持ち送り構造だが、下に行くほど先細りになった持ち送り全般を指すこともある[2]。なお、イタリア語では mensola、ドイツ語では Kragstein と呼ぶ[1]。また、フランス語では古典建築の持ち送りを modillon と呼ぶのが一般的である。

中国で紀元前から使われてきた持ち送りは、石製でも木製でも「斗拱」と呼ばれている。日本の寺社建築によく見られる「組物」に相当する。

装飾としての持ち送り

ノルマンロマネスク)の持ち送りは簡素な見た目のものが多いが[1]、様式化された人間や動物や架空の獣の頭部を精巧に彫ったものもあり、その他のモチーフが使われることもある(例えば、ヘレフォードシャーKilpeck教会には91個の精巧な彫刻を施した持ち送りのうち85個が現存している)[3]

イングランドでも12世紀から13世紀にかけての時期、持ち送りには精巧な彫刻が施されたものがあった。例えば、リンカン大聖堂にある[1]

持ち送りは壁の1点から円錐形に上に成長するように配置され、天使などの像が支えているような見た目となっていることがある。その後、古典建築の円柱の柱頭を真似て、群葉などの装飾を施すようになった[1]

イングランドでよく見られる半木骨造の家では、出窓などの窓を下から支持する木製の持ち送り(梁受け)が見られ、彫刻を施していることが多い[1]

古典建築

バルコニーの持ち送り(イタリア ヴェネツィア)

イタリアやフランスでバルコニーを支えている持ち送りの中には、大きくかつ彫刻を施したものがあり、特にイタリアの16世紀 (Cinquecento) スタイルのものによく見られる。19世紀のボザール様式の建築家もそれに倣って、様々な持ち送りを生み出した[要出典]

コーベルテーブル

性的な彫刻を特徴とするロマネスク様式のコーベルテーブル(スペイン サンタンデールの Colegiata de Cervatos)

コーベルテーブル (corbel table) は、張り出した胴蛇腹 (string course) を一連の持ち送りで支持したものである。それをさらに発展させてアーケードとすることもある。コーベルテーブルは一般にの役割を果たすが、ランゴバルド人の建築では階層をさらに分割したり壁面を分けるのにコーベルテーブルによるアーチを使った。イタリアでは、コーベルテーブルの上に繰形を形成し、その上に手摺を形成する例が見られる[1]

持ち送り構造

持ち送り構造 (corbelling) は、持ち送りをいくつか重ねて垂直な壁から張り出させるもので、ヴォールトの単純な形式として昔から使われてきた。例えば、新石器時代チェンバード・ケアンは入り口上部が持ち送り構造でできている。

中世では、基本的な壁から張り出した上層や手摺を支持するのにこの技法が使われ、城を攻撃してきた者に上から物を落として攻撃するための出し狭間 (machicolation) などを形成した。その後装飾的に用いられるようになり、出し狭間としての開口部(石落とし)は無くなった。持ち送り構造で支持する上層、特に角に張り出したタレットは、スコットランドのゴシック・リヴァイヴァル建築の特徴となった。

中世の木造の家では、カンチレバーで張り出させた上階がよく見られるが、持ち送り構造と技法はよく似ている。

ギャラリー

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 例えば、スコットランドのメイズハウは新石器時代のチェンバード・ケアンとして有名。

出典

  1. ^ a b c d e f g h  この記事にはアメリカ合衆国内で著作権が消滅した次の百科事典本文を含む: Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Corbel". Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.
  2. ^ Die.net definition
  3. ^ CRSBI website: St Mary and St David, Kilpeck, Herefordshire

参考文献


「持ち送り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



持ち送りと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持ち送り」の関連用語

持ち送りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持ち送りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの持ち送り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS