土踏まずとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 土踏まずの意味・解説 

つち‐ふまず【土踏まず】

読み方:つちふまず

足の裏くぼんだところ。立ったとき、床に触れない部分

土踏まずの画像

土踏まず

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 17:19 UTC 版)

土踏まず(足のアーチ)

土踏まず(つちふまず)とは、ヒトの足裏にあるアーチ形状である。学問的には足底弓蓋(そくていきゅうがい)という[1]。土踏まずの形成はヒトの足とサルの足の大きな相違点となっている[2]。 語源は『石踏まず』と詠まれた万葉集ではないかとされる。

構造

土踏まずは三か所のアーチからなる。

  • 内側アーチ - 第1中足骨頭から踵骨隆起にかけて形成される最も長いアーチ部[1]
  • 外側アーチ - 第5中足骨頭から踵骨隆起にかけて形成されるアーチ部[3]
  • 前部アーチ - 第1中足骨頭から第5中足骨頭にかけて形成されるアーチ部[3]

土踏まずのアーチ形状は、模式化すると、接地するのが2点となる。この2点にかかる圧力の差によって、さながら差動トランス制御のように、筋肉が連動することで、円滑な姿勢制御を実現している。

土踏まずの形成

土踏まずは乳児期にはなく歩行を行うことで次第に形成される[3]

現代人は土踏まずの形成が遅くなっており、生活環境や社会環境の変化が関連しているとみられている[4]

運動においては、平衡感覚、つまり瞬時に力を発揮しやすい姿勢が取れるか否かが、反応速度(瞬発力)や動作の切り返しに大きな影響を与え、土踏まずの有無によって顕著な差が生じると考えられている。昨今、(子供の)土踏まずの成育を足育と称し、下駄や草履が見直されている。

裸足で生活することで、土踏まずの成長によいという意見がある。子供の足を鍛え、土踏まずの成長を促す取り組みとして、保育園幼稚園小学校などで常に裸足で生活させ、裸足で歩いたり走ったり、足を鍛える運動を積極的に取り入れる、はだし教育というものが注目されている。全国各地の学校で取り入れられている。

また、草履下駄など鼻緒付の履物を普段活用することで、足の筋肉の鍛錬になり、土踏まず形成に効果があるとされる。学校でのはだし教育に絡め、鼻緒付の履物を素足で履くよう指定する学校などもある。また、「健康草履ミサトっ子」という奈良県三郷町特産の草履があり、学校履きとするほか、親が子供に履くよう買い与える例も多い。

扁平足

足に合わないを履くなど、足の使われ方によっては、土踏まずが正常に形成されないことがある。土踏まずが正常に形成されていない足を扁平足と呼ぶ[5]

また、いったん形成された土踏まずが運動不足や体重増加などの原因により消失することがあり、これを土踏まずのくずれという[4]

扁平足だと路面からの衝撃の吸収や緩和が難しく、あおり歩行ができないため、足全体の負担が大きくなる[6]。そのため扁平足になると長時間の歩行が難しくなったり脚が疲れやすくなる[6]

脚注

  1. ^ a b 野田雄二 編『健康教育序説』玉川大学出版部、1995年、14頁
  2. ^ 野田雄二 編『健康教育序説』玉川大学出版部、1995年、13頁
  3. ^ a b c 野田雄二 編『健康教育序説』玉川大学出版部、1995年、15頁
  4. ^ a b 野田雄二 編『健康教育序説』玉川大学出版部、1995年、19頁
  5. ^ ただし、外観上で確認できなくても、骨格としては形成されていることがあり、足裏が見かけ平らであっても扁平足とは限らない
  6. ^ a b 野田雄二 編『健康教育序説』玉川大学出版部、1995年、16頁

関連項目


土踏まず

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 01:18 UTC 版)

和語の漢字表記

まず

  1. 足の裏くぼんだ部分つちふまず 参照

「土踏まず」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



土踏まずと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土踏まず」の関連用語

土踏まずのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土踏まずのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土踏まず (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの土踏まず (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS