つち‐あけび【土通=草/土木=通】
ツチアケビ
つちあけび (土通草)





●わが国の固有種で、各地に分布しています。暗く湿った落葉樹の林内に生え、高さは30~80センチほどになります。葉は退化して、「ナラタケ」と共生する腐生植物です。6月から7月ごろ、黄褐色の花を咲かせます。果実は赤いウィンナーのようなかたちで、垂れ下がります。名前は、この果実を「アケビ」に見立てたもの。
●ラン科ツチアケビ属の多年草で、学名は Galeola septentrionalis。英名はありません。
タイリントキソウ: | プレイオネ・フォレスティ プレイオネ・ユンナネンシス 大輪朱鷺草 |
ツチアケビ: | 土通草 |
ツレサギソウ: | 水千鳥 細葉の木曽千鳥 |
テガタチドリ: | 延根千鳥 |
土通草と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 土通草のページへのリンク