げんしろかくりじ‐れいきゃくけい【原子炉隔離時冷却系】
原子炉隔離時冷却系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 17:06 UTC 版)
「非常用炉心冷却装置」の記事における「原子炉隔離時冷却系」の解説
原子炉隔離時冷却系とは、原子炉からタービンへの蒸気が遮断された時に、冷却を実現するために原子炉を冷却する装置である。故障や地震などで原子炉を緊急停止(スクラム)した時に、主蒸気隔離弁 (MSIV: Main Steam Isolation Valve) を閉鎖した後に炉心を冷却し冷却水を補充する装置である。 沸騰水型の原子炉でこの作業に使用される装置としては、大気を最終ヒートシンク (UHS: Ultimate Heat Sink) として利用する非常用復水器 (IC: Reactor Core Isolation Cooling Condenser)と、海水を最終ヒートシンクとして利用する装置で、圧力容器内の蒸気を圧力抑制プールに注入冷却し圧力を低下させると共に残留熱で動作する蒸気タービンによって冷却水を装置の二種類がある。狭義のRCICとはこの後者を指すことが多い。
※この「原子炉隔離時冷却系」の解説は、「非常用炉心冷却装置」の解説の一部です。
「原子炉隔離時冷却系」を含む「非常用炉心冷却装置」の記事については、「非常用炉心冷却装置」の概要を参照ください。
- 原子炉隔離時冷却系のページへのリンク