スパゲッティ・ミートソースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スパゲッティ・ミートソースの意味・解説 

ミートソース

(スパゲッティ・ミートソース から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 14:36 UTC 版)

ミートソース(Meat sauce)は、ボロネーゼ(ラグー・アッラ・ボロニェーゼ、イタリア語: ragù alla bologneseボローニャ方言: ragò a la bulgnàisa)に類似した、日本洋食におけるパスタソースの一種。

日本ではパスタのうち、スパゲッティに乗せることが多く、「ナポリタン」とともになじみの深いもののひとつとなっているメニューである。

イタリアのボロネーゼ

アメリカ、日本のミートソース

ミートソース・スパゲッティ

日本では、ミートソースはスパゲッティ・ソースのスタンダードとして定着している(本場のボロネーゼではタリアテッレという平たい麺を使うことが多い)。

ボロネーゼはトマトペーストを使うのに対し、アメリカのミートソースはトマトケチャップを使い、砂糖ウスターソースなどで甘みを加えることで、ボロネーゼよりも甘めに仕上げる。出来上がりはソースの見た目がかなり異なり、汁気もそぼろ状に水気がなくなるまで煮込むのがボロネーゼである[1]

なお、完全に混ざるまで和えるのでなく、茹でたままのパスタの上に「よそう」(上に乗せる)のが日本のスタイルである[要出典]。あるいは、麺をナポリタンのように炒めたりすることもある。アメリカのスタイルも上によそったりする。

ナスピーマンキノコなどを具材に加えることも一般的である。ソースに使う肉は牛肉、あるいは牛・豚の合いびき肉がポピュラーである。

任意で上から粉チーズタバスコをかける食べ方が知られる。

歴史

1881年(明治14年)に開業した新潟県新潟市のレストラン「イタリヤ軒」(のちのホテルイタリア軒)は、国内最古のイタリア料理専門店であると同時に、日本初のスパゲッティミートソース(ボローニャ風ミートソース)の提供者であるとする説がある[2]が、いつ販売されたかは明らかになっていない(同店は3度火災に遭っており、現存する最古の品書きは1920年のものとされる)。なお、この店のボローニャ風ミートソースは和えて調理するスタイルである。この説に対し、東京銀座の「煉瓦亭」のオーナーは、遅くとも大正時代にはメニューに書き加えていることを明かしている[3]

太平洋戦争後、兵庫県宝塚市のイタリア料理店「アモーレ・アベーラ」の初代店主オラッツィオ・アベーラ(1913年 - 1974年)が、「スパゲティミートソース」として店で出しているものを日本初とする説もある[4]。この店の調理法は、和えずに上からソースをかける、昨今に見るミートソースに最も近いスタイルである[5]が、これは「関西初」とみる資料もある[6]

その後アメリカ進駐軍とともに日本に伝えられたのが、それまでのイタリアンスタイルではない、現在のものに近いケチャップ味のミートソースである[1]。これに影響を受けたキユーピーが1959年に、入りミートソースを発売した[7]。この缶詰商品のヒットが、家庭にミートソースを普及させる下地を作った。これに追随する形で各社がスパゲッティ・ソースの販売を開始し、近年ではレトルト食品としての販売が主流となっている。

脚注

出典

  1. ^ a b 「ボロネーゼ」とは?レシピで紐解くミートソースとの違い。magaroniちあき 2019年3月4日
  2. ^ ホテルイタリア軒レトルト食品情報
  3. ^ 食の研究所 『ニッポンのミートソースは、旨くて、楽しくて、奥深い!』小川剛 2015年10月2日
  4. ^ 「兵庫人 挑む」第9部 われら地球人 - 神戸新聞、2007年12月23日
  5. ^ Kiss press「創業時より77年間受け継がれたミートソースとピッツア」
  6. ^ 食の研究所 『ニッポンのミートソースは、旨くて、楽しくて、奥深い!』小川剛 2015年10月2日
  7. ^ キユーピーミートソースの歴史 キユーピーweb 2021年10月10日

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スパゲッティ・ミートソース」の関連用語

スパゲッティ・ミートソースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スパゲッティ・ミートソースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミートソース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS