ドアガラス吸出し音
高速走行中、気流によって、ドアガラスが0~数ミリメートル、外方向へ吸い出される負圧現象(飛行機が飛んだり、ヨットが風に向かって進んだりすることと同じ)により、ガラスのシール性が落ち、車室内の空気が外へ漏れるときに発生する音をいう。逆に、車外騒音(風切り音やタイヤの走行音)も車室内に進入し、横風を受けると増幅される。フロントウインドウのモール形状を工夫して、負圧現象を防ぐ方法もある。整流ゆえに起こる負圧現象は、走行時の空気抵抗が少ないという優れた面もある。つまり、乱流にすれば負圧現象はなくなるが空気抵抗は増える。負圧現象を最小化しながら空気抵抗も増やさないバランスとりが技術力である。
「wind noise through door glass」の例文・使い方・用例・文例
- windowXPにはCDを焼く機能があるそうですが、その手順を解説しているページを教えてください。
- 順風, 追い風 (⇔a foul wind).
- 逆風, 向かい風 (⇔a fair wind).
- 改良綴字 《through の代わりに thru を用いるなど簡単にしたもの》.
- ドアを開けるときに留め金を開放するためのノブ(英国ではしばしば`doorhandle'と呼ばれる)
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- wind noise through door glassのページへのリンク