プッシュツートーク
【英】Push to Talk, PTT
プッシュツートークとは、音声通話における通話機能の一種で、ボタンを押す操作によって交互に音声通話をやり取りする機能のことである。
プッシュツートークは、トランシーバーのように一方向通話を相互に行う、半二重の通話方式である。多くの場合は、ボタンを押している間だけ通話可能となる。電話などにおける一般的な通話とは異なり、交互に一方的な通話しか行うことはできないが、複数の回線へ同時に接続して、通話の内容を全員に同時送信できるという特徴がある。発言者は、話し終える際に「どうぞ」などと言って、他の人へ発話を譲るというマナーがある。
携帯電話で実現されているプッシュツートーク機能は、特にPoC(Push to talk over Cellular)と呼ばれている。PoCを指して単にプッシュツートークと呼んでいる場合も多い。
プッシュトゥトークは、米国で2002年頃からサービスが開始され、その後普及していった。日本でも、2005年11月にNTTドコモから「プッシュトーク」の名称で、FOMA 902iシリーズの発売と同時にサービスの提供が開始された。また、auも、同時期に「Hello Messenger」の名称でプッシュトゥトークのサービスを提供している。これらのサービスを利用するには、専用のボタンを搭載した対応端末を用意する必要がある。
なお、2009年3月から5月にかけて、auが2009年8月をもって、NTTドコモも2010年9月をもって、それぞれPoCのサービス提供を終了すると発表している。
参照リンク
プッシュトーク - NTTドコモ
サービス: | ビデオ・シェアリング ホムペ プロフ プッシュツートーク プッシュトーク フライハイトフロンティア ブランドサイト |
PTT
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 01:00 UTC 版)
PTTとは
官庁
- いくつかの国における郵政・電気通信行政を所管する官庁の略称。日本の旧郵政省に相当するが、郵政省の略称はMPT(Ministry of Posts and Telecommunications)であった。
- Postal Telephone and Telegraph
- Post Telefon Telegraph
- Public Telegraph and Telephone
- Poste, Téléphone et Télécommunications
その他
以下、アルファベット順。
- プッシュ・ツー・トーク (Push to Talk) - 音声通話の方式
- 部分トロンボプラスチン時間 (Partial thromboplastin time)
- ペトロナスツインタワー (Petronas Twin Towers) - マレーシア・クアラルンプールにある超高層ビル
- ピザタイムシアター (Pizza Time Theator) - アメリカのピザ屋とゲームセンターの融合店→ノーラン・ブッシュネルを参照
- 警察戦術部隊 - シンガポールの警察特殊部隊
- ポリトリメチレンテレフタレート (polytrimethyleneterephtalate)
- PTT - トルコの郵便事業。国有。
- PTT Bulletin Board System(批踢踢) - 台湾最大の電子掲示板の略称
- Protein truncation test
- タイ石油公社 (現:PTT Public Company Limited)
- PTT - 今月の少女の楽曲
- ポテトチップスの略称。
PTT(Push To Talk)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:17 UTC 版)
「マイクロフォン」の記事における「PTT(Push To Talk)」の解説
トランシーバー等で送信/受信を切り替える為のスイッチ。一般には押す/押し下げる事により送信となる。音声のON/OFFと混同しないように注意が必要である。
※この「PTT(Push To Talk)」の解説は、「マイクロフォン」の解説の一部です。
「PTT(Push To Talk)」を含む「マイクロフォン」の記事については、「マイクロフォン」の概要を参照ください。
「PTT」の例文・使い方・用例・文例
- pttのページへのリンク