long scaleとshort scaleの比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > long scaleとshort scaleの比較の意味・解説 

long scaleとshort scaleの比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 08:10 UTC 版)

西洋の命数法」の記事における「long scaleとshort scaleの比較」の解説

英語の場合は、以下のようになる。 数short scalelong scale呼び方理由呼び方理由100(一) one 1 one 1 103(千) thousand (103)1 thousand (106)0.5 106百万million (103)1+1 million (106)1 109十億billion (103)1+2 thousand million (milliard) (106)1.5 1012一兆trillion (103)1+3 billion (106)2 1015(千兆) quadrillion (103)1+4 thousand billion (billiard) (106)2.5 1018(百京) quintillion (103)1+5 trillion (106)3 millionは、イタリア語で千を意味する “mille” に、拡大接尾辞他の語後ろについて意味を誇張する)“-one” がついた “millione” (現代正書法では milione)が語源である。 bi-は2を、tri-は3を、quadr-は4を、quint-は5を表すラテン語由来する倍数接頭辞short scaleでは、1,000倍するごとに新しい名前がつく (thousand millions = billion, thousand billions = trillion, ...)。 long scaleでは、1,000,000倍するごとに新しい名前がつく (million millions = billion, million billions = trillion, ...)。 古語十億を表すmilliardがあるが、英語では使われることはない(言語によっては使われる)。だが金融市場においては誤解避けるために十億を "yard"(milliard由来と言うことがある。 より大きな数の表し方についてはNames of large numbers数の比較参照

※この「long scaleとshort scaleの比較」の解説は、「西洋の命数法」の解説の一部です。
「long scaleとshort scaleの比較」を含む「西洋の命数法」の記事については、「西洋の命数法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「long scaleとshort scaleの比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「long scaleとshort scaleの比較」の関連用語

long scaleとshort scaleの比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



long scaleとshort scaleの比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西洋の命数法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS