群衆 (歌曲)
(la foule から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/26 22:02 UTC 版)
『群衆』(ぐんしゅう、原題:La Foule)は、シャンソンとして有名な曲で、エディット・ピアフの歌唱が有名。
概要
バルス・ペルアーノ(ペルー風ワルツ)の曲"Que nadie sepa mi sufrir"(誰も私の苦しみを知らないなんて)が、1936年にアルゼンチンでリリースされたのが、この曲の初登場である。作曲はアンヘル・カブラル(Ángel Cabral)、作詞はエンリケ・ディセオ(Enrique Dizeo)で、共にアルゼンチン人である。
1953年にアルゼンチンに旅行していたエディット・ピアフが、吹き込まれたレコードをたまたま聴いて気に入り、ミシェル・リブゴーシュ(Michel Rivgauche)がフランス語の歌詞をつけたヴァージョンを歌って、1957年にヒットさせた。以後、この曲はシャンソンとして有名になった。歌詞なしのアコーディオン演奏も聴かれる。
なお、原曲は3拍子であるが、2拍子のヴァージョンもよく聴かれる。
カヴァー
- エディット・ピアフ
- 加藤登紀子
- 沢田研二
- 美川憲一 - 歌手生活45周年記念企画アルバム『ドラマチックシャンソン〜モンパルナスの肖像〜』(2009年6月3日)
- 春野寿美礼 - 越路吹雪トリビュートアルバム『越路吹雪に捧ぐ』(2016年12月21日)収録[1]
脚注
- ^ “越路吹雪37回忌、トリビュートアルバム&メモリアルコンサートに宝塚OGら”. ステージナタリー. (2016年10月26日) 2016年10月26日閲覧。
外部リンク
「La Foule」の例文・使い方・用例・文例
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 奥様, お嬢様 《特に Lady の称号をもつ婦人に対する召し使いの言葉》.
- 英国では Latin, Greek の古典教育をまだ止めない
- Latin や Greek は語尾変化が多い
- 協定は、1929年にバチカン市が最高の、そして、独立しているローマ教皇の状態であると認めたイタリアと教皇庁でLateranパレスをサインインしました
- Lateranパレスで行われた西洋のカトリック教会の5つの通常理事会のいずれも
- SEALは『Sea Air and Land』の頭文字である
- la fouleのページへのリンク