ハッシュ関数
【英】hash function
ハッシュ関数とは、暗号化や誤り・改ざん検出などに使われる、あるデータからそのデータを要約する数列を生成する演算手法のことである。
ハッシュ関数における「データを要約する数列」とは、固定長の疑似乱数列である。これは、ルールのない乱数列のように見えるが、実際にはある理論によって求められているという性質をもっている。この数値はハッシュ値などと呼ばれることもある。
理想としては、異なるデータから異なるハッシュ値が生成されることが望ましいが、一般的にそれは難しい。実用的には、似ている2つのデータから似ているハッシュ値が生成されないことや、元のデータとハッシュ値が等しい別のデータが簡単には生成できないことなどの要件を満たす関数にすることで、信頼性や暗号化技術としてのセキュリティレベルなどを保っている。
代表的なハッシュ関数としては、与えられたデータに対して128ビットのハッシュ値を生成するSHA-1やMD5などを挙げることができる。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からハッシュ関数を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ハッシュ関数のページへのリンク