dry distillationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > dry distillationの意味・解説 

乾留

(dry distillation から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 07:16 UTC 版)

乾留乾溜(かんりゅう)とは、不揮発性固体有機物空気を断ったまま強熱して熱分解すると同時に、その分解生成物を揮発性有機化合物と不揮発性物質に分けることである。

概要

空気を断つことによって自然発火を抑え、熱分解反応を進行させる。熱分解の結果、二酸化炭素可燃性ガス揮発性有機化合物などが生成して留出し、炭素や炭酸塩が残る。

実験室的な例では酢酸ナトリウムの乾留によるメタンの発生が挙げられる。

CH3COONa + NaOH → Na2CO3 + CH4

産業上の利用例としては石炭の乾留によるコークスコールタールの製造、木材の乾留による木炭木酢液木タールの製造、生ゴミを乾留して炭と可燃性ガスに変え、燃料として再資源化することなどがある。

歴史的な例としてはトーマス・エジソン日本を乾留して得られた炭素電極を使用して白熱電球を発明した。また太平洋戦争末期の日本で針葉樹の根を乾留して得られる松根油を航空機燃料とする検討が行われたことがある。

例えば木を乾留すると木タール・木酢液・木ガス英語版が発生する。ちなみに木酢液は強い酸性を示しBTB液をたらすと黄に変化する(青リトマス紙は赤に変化)。木ガスは水素・一酸化炭素・メタンが含まれている気体である。

また酢酸カルシウムを乾留するとアセトン炭酸カルシウムが得られる。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「dry distillation」の関連用語

dry distillationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



dry distillationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乾留 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS