discursive
「discursive」の意味・「discursive」とは
「discursive」とは英語の形容詞で、主に2つの意味を持つ。一つ目は「散漫な、広範囲にわたる」という意味である。ある話題から別の話題へと自由に移り変わる、あるいは広範囲にわたる議論や考察を指す。二つ目は「論理的な、理論的な」という意味である。論理的な推論や理論的な議論を指す。「discursive」の発音・読み方
「discursive」の発音は、IPA表記では /dɪˈskɜːrsɪv/ となる。IPAのカタカナ読みでは「ディスカーシヴ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「ディスカーシブ」が近い。「discursive」の定義を英語で解説
According to the Oxford English Dictionary, "discursive" is an adjective that means "digressing from subject to subject" or "relating to discourse or modes of discourse". It can refer to a style of argument that is rambling and wide-ranging, or to a logical and theoretical discussion.「discursive」の類語
「discursive」の類語としては、「rambling」、「meandering」、「wandering」、「digressive」などがある。これらの単語も「散漫な、広範囲にわたる」という意味合いを持つ。また、「logical」、「theoretical」などが「論理的な、理論的な」という意味合いで使われる。「discursive」に関連する用語・表現
「discursive」に関連する用語としては、「discourse」、「discursion」、「discursiveness」などがある。「discourse」は「論議、議論」、「discursion」は「散漫な話」、「discursiveness」は「散漫性」を意味する。「discursive」の例文
1. His discursive lecture covered a wide range of topics.(彼の散漫な講義は広範囲の話題をカバーしていた。)2. The book is a discursive exploration of the nature of language.(その本は言語の性質についての散漫な探求である。)
3. She has a discursive style of writing.(彼女の書き方は散漫である。)
4. The discussion became too discursive.(議論があまりにも散漫になった。)
5. His discursive essay was difficult to follow.(彼の散漫なエッセイは追いつくのが難しかった。)
6. The professor's discursive lectures were always interesting.(教授の散漫な講義はいつも興味深かった。)
7. The discursive nature of the book made it a challenging read.(その本の散漫な性質が読むのを難しくした。)
8. Her discursive thoughts were hard to keep up with.(彼女の散漫な思考についていくのは難しかった。)
9. The discursive argument was hard to follow.(散漫な議論は追いつくのが難しかった。)
10. His discursive writing style made the book a difficult read.(彼の散漫な書き方がその本を難読にした。)
- discursiveのページへのリンク