クロス・ドッキング
商品が倉庫や配送センターに届けられたとき、一時的保管をすることなく、すぐに小売店舗に配送できるように作業が行われる仕組み。入荷場所(インバウンド・ドック)から出荷場所(アウトバウンド・ドック)に商品を通過(クロス)させる意味からきている。クロス・ドッキングでは入荷と出荷に関する業務が緊密に関連づけられていることが重要である。商品の一時保管、在庫、仕分け作業を行わず、大幅なコスト削減が実現できる。パレット・レベルのクロス・ドッキングでは取引先から入荷されたパレットはすべて余分な作業をすることなく、直接店舗への運送となる。ケース・レベルのクロス・ドッキングでは、ケースはベルト・コンベヤーに乗せられ、自動的に所定の店舗向けの出荷場所に送られる。
クロスドッキング
「cross docking」の例文・使い方・用例・文例
- cross-dockingのページへのリンク