Zワザとは? わかりやすく解説

Zワザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:55 UTC 版)

ポケットモンスターSPECIAL」の記事における「Zワザ」の解説

トレーナーからポケモンへ、オーラのようなものが注ぎ込まれる事で使える強力な技。発動のためには「かがやくいし」を加工したZリング」、「Zクリスタル」、「ゼンリョクポーズ」の3つの条件が必要。ゼンリョクポーズは考えて行うのではなく、体が流れ覚えて自然に動ける状態でなければならず、目標意思持って力を呼び込みポケモン送り出さなければならない加えてトレーナーポケモン心身への負担大きく気力体力消耗するため連発難しい。3つの条件さえ揃っていれば不完全でも発動できるが、意図せず発動してしまった場合大きな力が流れ込んだショック失神してしまう事もある。

※この「Zワザ」の解説は、「ポケットモンスターSPECIAL」の解説の一部です。
「Zワザ」を含む「ポケットモンスターSPECIAL」の記事については、「ポケットモンスターSPECIAL」の概要を参照ください。


Zワザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:51 UTC 版)

ポケットモンスター (架空の生物)」の記事における「Zワザ」の解説

『サン・ムーン』から、1回バトルにつき1人1回しか使えない必殺技「Zワザ」が追加された。Zは「全力(Zenryoku)」の頭文字。 「Zクリスタル」と呼ばれるアイテムポケモン持たせZクリスタルタイプと同じタイプの技をそのポケモン覚えていれば使用できる。なお、Zワザ発動中は、ポケモン全身オーラ纏い表情も変わる。また、変化技場合一部威力があがる。 例:ゲンガーの技「さいみんじゅつ」のZワザ版「Zさいみんじゅつ」は自分すばやさ上がる一部ポケモン専用Zワザを持っている

※この「Zワザ」の解説は、「ポケットモンスター (架空の生物)」の解説の一部です。
「Zワザ」を含む「ポケットモンスター (架空の生物)」の記事については、「ポケットモンスター (架空の生物)」の概要を参照ください。


Zワザ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:53 UTC 版)

ポケットモンスター サン・ムーン」の記事における「Zワザ」の解説

1回バトルにつき1人1回しか使えない必殺技。Zは「全力(Zenryoku)」の頭文字からとられ、読みは「ゼットワザ」。 ZリングZクリスタルはめ込みポケモンに同じクリスタル持たせて共鳴させることで発動させることが出来る。発動の際、「ゼンリョクポーズ」と呼ばれる特殊なポーズをとる必要があり、これらはキャプテン試練しまキング・しまクイーンの大試練クリアした際に伝授される攻撃技は対応する技を覚えていることで専用のZワザに変化する。この技はベースとなる技によって威力および物理・特殊のタイプ変動する攻撃Zワザの命中率全て無限大必中)で、「まもる」「みきり」などの防御姿勢技を使っていても、ある程度ダメージ受けてしまう。変化技従来効果加え、技ごとに応じた追加効果上乗せされる。名前は共通して「Z+元の技名」となる。 『サン・ムーン』では1回バトルにつき、Zワザを1回しか使えないが、『ウルトラサン・ウルトラムーン』では「Zロトムパワー」という新機能によってもう1回使えるうになる

※この「Zワザ」の解説は、「ポケットモンスター サン・ムーン」の解説の一部です。
「Zワザ」を含む「ポケットモンスター サン・ムーン」の記事については、「ポケットモンスター サン・ムーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Zワザ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Zワザ」の関連用語

Zワザのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Zワザのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのポケットモンスターSPECIAL (改訂履歴)、ポケットモンスター (架空の生物) (改訂履歴)、ポケットモンスター サン・ムーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS