Zバッファ法とは? わかりやすく解説

Zバッファ法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:19 UTC 版)

3次元コンピュータグラフィックス」の記事における「Zバッファ法」の解説

詳細は「Zバッファ」を参照 隠面消去方法のひとつ。多数ポリゴン重なった場合、奥のポリゴン手前描かれてしまうような不都合生じことがある。これを防ぐために、各ポリゴン描画する際、各画素について視点からの距離を全て記録し、現在記録されている深度よりも近い画素だけを描画するZソート法異なり通常は、視点もっとも近いポリゴンからレンダリングする(Zバッファ判定することで、奥に隠れたポリゴンレンダリングスキップできるため)。 Zバッファとは、深度記憶するメモリ領域のことであり、Zバッファ法はアルゴリズム簡単なためハードウェア化しやすい利点があるが、Zバッファ用のメモリの分だけ、Zソート法よりもメモリ多く消費する単純にピクセル単位奥行き判定して、ポリゴンピクセルを塗るか塗らないかを判定しているだけなので、半透明なポリゴンは、Zバッファ法だけでは正しく処理できない(この場合一度Zバッファ法で不透明なポリゴンだけ描画し、さらにZソート法半透明なポリゴン重ねて描く)。また、互いに接近した平行、あるいは低い角度交差するポリゴンにおいて、Zバッファ記録される深度精度によっては、隠面消去正しく行われない、Zファイティング(Z-fighting)と呼ばれる現象起きる。 ゲームやCADソフトウェアプレビュー表示など、リアルタイムでの描画によく利用される

※この「Zバッファ法」の解説は、「3次元コンピュータグラフィックス」の解説の一部です。
「Zバッファ法」を含む「3次元コンピュータグラフィックス」の記事については、「3次元コンピュータグラフィックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Zバッファ法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Zバッファ法」の関連用語

Zバッファ法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Zバッファ法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3次元コンピュータグラフィックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS