XFPとは? わかりやすく解説

XFP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 15:45 UTC 版)

トランシーバ (ネットワーク機器)」の記事における「XFP」の解説

XFP (10-gigabit form-factor pluggable)は、10Gbpsの光トランシーバ搭載した挿抜モジュールサイズは 71.1 × 18.35 × 8.5 mm で、X2やXPAKより小さいが、SFP+よりもやや大きい。 主な用途として、10ギガビット・イーサネット、OC-192/STM-64、OTU2などの10Gbps光通信広く使われた。基板バスにはXFI ("ziffy"またはローマ字読みで発音される)を用いており、30ピンコネクタ接続される。XFIでは10.3125 Gbpsシリアルバスで64b/66b符号送受するSERDES用いることでXFIとXAUI (8b/10b符号による4並列の3.125Gbpsバス)とを相互変換することができる仕様はXFP MSAグループ策定し予備仕様2002年3月27日に、正式仕様2002年7月19日公開され2003年3月3日にINF-8077として採択された。その後2005年8月31日まで維持更新されている。公式ウェブサイト2009年まで存在していた。

※この「XFP」の解説は、「トランシーバ (ネットワーク機器)」の解説の一部です。
「XFP」を含む「トランシーバ (ネットワーク機器)」の記事については、「トランシーバ (ネットワーク機器)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「XFP」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「XFP」の関連用語

XFPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



XFPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
アライドテレシス株式会社アライドテレシス株式会社
Copyright(c)2025 Allied Telesis K.K. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトランシーバ (ネットワーク機器) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS