SERDESとは? わかりやすく解説

SerDes

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/09/17 00:29 UTC 版)

SerDes(SERializer/DESerializerの略)は、コンピュータバス等に於いてシリアルパラレルを相互変換する回路。

特に高速インターフェースにおいて、パラレルインターフェース間をシリアル接続する際などに利用される。

近年、高速インターフェースでは、パラレル転送方式で問題となる配線長差によるビット間スキューを考慮する必要がないシリアル転送方式が主流となっている。 シリアル転送方式による高速インターフェース規格としては、イーサネットIEEE 1394bPCI ExpressシリアルATASASファイバーチャネルInfiniBandRapidIO、RocketIO等があげられる。

パラレル転送方式ではデータ線とは別にクロック線を用意するのが一般的であるのに対して、基本的にSerDesではマンチェスター符号や8b/10b符号などを用いてデータとクロック(タイミング情報)を1本のラインに重畳して送信し、受信側のクロック・データ・リカバリ回路でクロックとデータを分離する構成がとられることが多い。

関連項目


SerDes

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/16 00:51 UTC 版)

Low voltage differential signaling」の記事における「SerDes」の解説

SerDes (Serializer/Deserializer)LVDS伝送幅に柔軟性持たせるように意図されており、データ転送速度それほど求めない用途では2本のデータ線と2本のクロック線だけを用いて伝送路両端部に "Serializer/Deserializer" と呼ばれるパラレルデータとシリアルデータ直列並列変換して1対のデータ線上1ビットずつ送受信する構成を採るものがある。 デジタル機器内部での8本や16本といったパラレルバスよりも、このような "SerDes" と略して呼ばれる数本しか使わないシリアルデータによる方が便利な基板結線のような用途利用されることがある

※この「SerDes」の解説は、「Low voltage differential signaling」の解説の一部です。
「SerDes」を含む「Low voltage differential signaling」の記事については、「Low voltage differential signaling」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SERDES」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SERDES」の関連用語

SERDESのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SERDESのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSerDes (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLow voltage differential signaling (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS