Wii版とニンテンドーDS版の相違点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Wii版とニンテンドーDS版の相違点の意味・解説 

Wii版とニンテンドーDS版の相違点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 00:05 UTC 版)

マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック」の記事における「Wii版とニンテンドーDS版の相違点」の解説

前作同様にWii版ではWiiリモコンヌンチャク使った直感的な操作出来似顔絵チャンネル作ったMiiをプレイヤーキャラとして使うことが出来る。DS版ではボタンタッチペンマイク使った操作プレイする。収録されているオリンピック競技ドリーム競技Wii版DS版の共通で収録されている競技加えてWii版のみの競技DS版のみの競技収録されており、ハードに異なった競技プレイできる。また、前作参加する人数Wii版のみは一部除いて専用COM4人を含めて8人まででDS版では4人までであったが、本作ではどちらも4人までの参加人数変更されている(ただし、2人1組最大8人の参加競技は除く)。また、Wii版DS版には、キャラクターボイス一部異なっており、DS版過去の作品ボイス使用することが多くルージュオメガなど一部ライバル勝利台詞などもWii版異なっている。Wii版では、国によってはソニック側のライバルキャラの敗北ボイス聞くことができる。 本作では新たにWii版のみとDS版のみで遊べるモードなどの異な要素収録されており、Wii版では実際冬季オリンピック再現して開会式から閉会式までプレイする「フェスティバル」と獲得したスターポイントで様々な隠し要素を出す「ショッピング」が収録されDS版ではストーリー沿ってクッパエッグマン野望阻止するために仲間集めながら様々なミッション競技挑んでいく「アドベンチャーツアーズ」が収録されている。その他、バラエティモードで遊べミニゲームプレイできるミッションなどが異なっている。

※この「Wii版とニンテンドーDS版の相違点」の解説は、「マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック」の解説の一部です。
「Wii版とニンテンドーDS版の相違点」を含む「マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック」の記事については、「マリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Wii版とニンテンドーDS版の相違点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Wii版とニンテンドーDS版の相違点」の関連用語

Wii版とニンテンドーDS版の相違点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Wii版とニンテンドーDS版の相違点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリオ&ソニック AT バンクーバーオリンピック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS