Weekly_News_西の風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 出版物 > 新聞 > 日本の新聞 > Weekly_News_西の風の意味・解説 

Weekly News 西の風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 11:58 UTC 版)

Weekly News 西の風
種類 週刊紙
サイズ タブロイド判

事業者 西の風新聞社
本社 東京都あきる野市
創刊 1988年昭和63年)11月4日[1]
前身 秋流新聞・西の風
言語 日本語
価格 1部 250円
月極 990円
ウェブサイト https://nishi-kaze.com/
株式会社 西の風新聞社
The Nishinokaze Shimbun Company
本社所在地 日本
〒198-0052
東京都あきる野市舘谷199
事業内容 新聞の発行
業種 情報・通信業
テンプレートを表示

Weekly News 西の風 (ウイークリーニュースにしのかぜ)は、株式会社西の風新聞社によって東京都西多摩地域を対象に発行されている、タブロイド判地域新聞。毎週木曜日発行で、購読料は1か月990円[2]

歴史

1988年(昭和63年)に株式会社エクスポーズ秋川が発行する『秋流新聞・西の風』(あきるしんぶん・にしのかぜ)として創刊された。同年10月22日付で「創刊準備号」が[3]、同年11月4日付で創刊号(第1号)がそれぞれ発刊されている[1]。株式会社エクスポーズ秋川は同年8月中旬から設立準備が進められ、同年10月19日に設立登記された[4]。資本金は2,250万円で、代表取締役社長は橋本健司、副社長は石川昌宏・森田浩一、代表取締役専務は藤沢昌一であった[4]

創刊当初は旧秋川市二宮(現:あきる野市)に本社を置き、「知ろう情報・創ろう文化」をテーマに、秋川流域である秋川市および西多摩郡五日市町(いずれも現在のあきる野市)、同郡日の出町檜原村の4市町村を取材・販売対象としていた[1]。創刊当時は毎週金曜日発行のタブロイド判で、8ページと4ページの併刊が予定されており、購読料は月額600円だった[1]。1989年(平成元年)6月9日付で第三種郵便物認可を受けた[5]

1996年(平成8年)には本社社屋をあきる野市秋川1-1-13(秋川駅北口前)へ移転し[6]1998年平成10年)5月1日付の第468号までこの題字で発行されていたが[7]、同月15日に発行された第469号から現行の『Weekly News 西の風』へ改題し、発行元も現行の株式会社西の風新聞社へ改称した[8]。改題に当たり、業務区域を従来の秋川流域から西多摩全域[7]青梅市・あきる野市・福生市羽村市瑞穂町・日の出町・奥多摩町・檜原村)へ拡大、同時に紙面もそれまでの8ページから12ページに増量[8]、これに伴って購読料を月600円から800円に値上げした[7]。また、同時に「西多摩の家庭の茶の間に西の風」というキャッチフレーズを制定している[7]。2013年(平成25年)2月24日には青梅市長淵7-318(岩浪建設ビル4階)に本社を移転したが[9]、2021年(令和3年)5月6日には本社を現在地のあきる野市舘谷199(武蔵五日市駅近く)へ再移転している[10]。2018年(平成30年)6月15日号(第1457号)までは毎週金曜日発行だったが、同月21日号(第1458号)からは毎週木曜日発行となった[5]

かつては本紙と同じく秋川流域を取材・販売対象としていた新聞として[11]、本紙創刊直後の1989年(平成元年)8月まで新五日市社から発行されていた週刊紙『秋川新聞』があり[12]、同紙は本紙創刊直後の1988年12月、後述のコラムおよび『西の風』の発起人である日の出町議・MKを辛辣に批判する記事を掲載していた[13]。しかし1989年8月11日、新五日市社の社長の息子である宮崎勤東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の犯人として逮捕され[12]、それをきっかけに同事件の犯行現場の1つとして、宮崎の実家でもあった同社の社屋が全国的に報道されたことや、社内で用いられていたイメージスキャナが犯行の証拠品として警察に押収されたことなどから、同紙は発行継続が不可能になり[14]廃刊となっている[15]。なお『西の風』は宮崎の逮捕直後、同事件の報道については「五日市町、秋川流域全体にわたり大きな衝撃と影響がある」ことを考慮し、報道を当分見合せることを決定している[16]

物議を醸した記事

1988年

創刊直後の同年12月9日号では、コラム「阿伎留台地」で秋川流域4市町村の市町村議会議員の在り方を批判する論説(一般質問の要旨そのものを自身では何も考えず、議会事務局や役所の職員に任せることなどを批判した内容)を展開したが、その内容に関して4市町村の各議会から全市町村議員の連名による抗議文提出を受け、「不穏当な記事があった」として謝罪文を掲載している[13][17]。前述の『秋川新聞』によれば、『西の風』の発起人であるMKは日の出町議会の非主流派議員(反町長派)の1人であり、創刊当時の編集長であるFは『西多摩新聞』記者時代に日の出町長を批判する記事を掲載したとして抗議を受け、謝罪に追い込まれたという経歴を持つ人物である[18]。同紙によればMKはその一件でFを激励し、『西の風』の創刊に至ったという[18]

当時日の出町長を務めていた宮岡武一は、1990年(平成2年)に゙退任するまで3期12年にわたって3代目の町長を務めており、後述するように町議会で『西の風』を辛辣に批判する発言をした青木國太郎は同年の町長選挙で宮岡の町政継承を訴え、4代目町長として当選している[19]

2001年

2001年(平成13年)3月9日付の一面では、西秋川衛生組合(あきる野市、日の出町・檜原村で構成)の「高尾清掃センター」のゴミ焼却炉建て替えが、地元住民の難色で暗礁に乗り上げている問題の歴史的背景を解説する記事を掲載したが[20]、同月21日に開かれた日の出町議会第1回定例会では[21]、青木が同記事について一般質問で[22]、「西の風というきわめて偏向的な不定見な新聞」「歴史的な事実を捏造して、このようなことを書いています」「もう西の風なんていう新聞を相手にする気は全くありません。この庁舎には出入禁止と(すべき)」などと、同紙を厳しく批判する発言をした[20]。西の風新聞社側によれば、この発言は当該記事だけでなく、過去の同紙のコラム記事の内容も含めての発言である[20]

西の風新聞社はこれらの発言によって名誉を毀損されたとして、同年7月から9月末まで2度にわたり[23]、文書(内容証明郵便)で青木に対し「捏造」だとする箇所を質問したが、いずれも期限までに回答がなかったため、同年12月25日付で同町を相手取り、500万円の支払いを求める損害賠償請求訴訟を東京地方裁判所八王子支部に提起した[20]。この訴訟では青木の発言の違法性が争点となり[20]原告である西の風新聞社は、青木の発言は国家賠償法第1条で規定された「公権力の行使に当たる公務員が、その職務を行うについて、故意または過失によって違法に他人に損害を加えた」と主張していたが[24]、東京地裁八王子支部(園部秀穂裁判長)は2004年(平成16年)9月9日、原告の請求を棄却する判決を宣告した[22]。同地裁支部は判決理由で、青木の発言は不穏当な言葉であり、原告(西の風新聞社)が社会から受ける客観的評価を低下させるものと認定したが[21]、同時に記事内容は秋川流域の市町村が迷惑施設の分担を申し合わせた経緯について事実に反するとも認定[22]。町長の発言は誤った前提の報道に対して正当性を主張するものであり、意見や論評の域を逸脱する違法性はないと結論付けた[22]。西の風新聞社は同発言を不服として、同月24日付で東京高等裁判所控訴した[24]

脚注

  1. ^ a b c d 『秋流新聞・西の風』1988年11月4日付(創刊号)1頁「知ろう情報、創ろう文化 読者から続ぞく反響 期待と激励の電話鳴りぱなし」「文化創造の流域に 惜しみなく支援の手 本紙の方針」」(株式会社エクスポーズ秋川)
  2. ^ 価格改定のお願い”. 西の風新聞 (2023年9月29日). 2023年10月1日閲覧。
  3. ^ 『秋流新聞・西の風』1988年10月22日付(創刊準備号)1頁「知ろう情報、創ろう文化 ”西の風”は文化創造のお手伝い 本紙の編集方針 権力に偏らず、庶民の眼で 「一自治体一文化」のすすめ」(株式会社エクスポーズ秋川)
  4. ^ a b 『秋流新聞・西の風』1988年11月4日号3頁「株式公募は104人、1020万円に 本社正式に設立登記」(株式会社エクスポーズ秋川)
  5. ^ a b 『Weekly News 西の風』2018年6月21日付(第1458号)1頁「木曜発行になりました。」(西の風新聞社 編集部)
  6. ^ 『秋流新聞・西の風』1996年3月1日号(第361号)4頁「秋流新聞「西の風」の社屋が移転しました」(株式会社エクスポーズ秋川)
  7. ^ a b c d 『秋流新聞 西の風』1998年5月1日付(第468号)1頁「次号から新生「西の風」がスタート 8日号は連休のため休刊となります。次回の発行は15日となります。購読料改定のお知らせ」(株式会社エクスポーズ秋川)
  8. ^ a b 『Weekly News 西の風』1998年5月15日付(第469号)1頁「本紙創刊10年を機に西多摩にエリアを拡大 新しい友人と新しい出会いを求めて」(本紙社長・藤沢昌一)((株)西の風新聞社)
  9. ^ 『Weekly News 西の風』2013年2月22日付(第1196号)1頁「西の風新聞社 新住所・新電話番号のお知らせ」(西の風新聞社)
  10. ^ 『Weekly News 西の風』2021年5月13日付(第1600号)12頁「事務所移転しました 青梅からあきる野へ」(西の風新聞社)
  11. ^ 坂本丁次 1989, p. 290.
  12. ^ a b 佐木隆三 1995, p. 181.
  13. ^ a b 秋川新聞』昭和63年12月18日号(第1695号)6頁「「西の風」が筆の暴力 公人の人権踏みにじる 秋流の全議員が抗議集会」(新五日市社)
  14. ^ 佐木隆三 1995, pp. 181–182.
  15. ^ 佐木隆三 1991, p. 68.
  16. ^ 『秋流新聞・西の風』1989年8月25日付(第40号)1頁「読者各位へ」(秋流新聞、西の風 代表取締役社長 橋本健司)(株式会社エクスポーズ秋川)
  17. ^ 『秋流新聞・西の風』1988年12月23日付(第8号)1頁「おわび」(株式会社エクスポーズ秋川)
  18. ^ a b 『秋川新聞』昭和63年12月25日発行(第1696号)4頁「波乱の日の出議会 解決は議員と記者のモラル」「追及の目的とは」「損害も内部告発」「偏向記事の背景」「議会の正常化を」「謝罪も訂正文も断わる 強気な秋流新聞・西の風」(新五日市社)
  19. ^ 『秋流新聞・西の風』1990年4月13日号(第72号)1頁「日の出町長選 青木氏、第四代町長に 陣営引き締めが功奏す」(株式会社エクスポーズ秋川)
  20. ^ a b c d e 『Weekly News 西の風』2004年9月17日付(第781号)2頁「青木日の出町長「不定見新聞」発言 本紙の名誉毀損の訴え棄却 不穏当な言葉も論評の域を逸脱せず 地裁八王子支部 本紙 控訴を検討」(西の風新聞社)
  21. ^ a b 読売新聞』2004年9月10日東京朝刊多摩版32頁「西の風新聞社の請求棄却=多摩」(読売新聞東京本社
  22. ^ a b c d 朝日新聞』2004年9月10日東京朝刊多摩版第一面31頁「日の出町長「不穏当」発言、違法性を認めず 「西の風」敗訴 /東京」(朝日新聞東京本社
  23. ^ 『Weekly News 西の風』2002年1月11日付(第649号)1頁「本紙が青木日の出町長を提訴 記事を「捏造」と中傷」(西の風新聞社)
  24. ^ a b 『Weekly News 西の風』2004年10月1日付(第783号)2頁「青木日の出町長の捏造記事発言で 本紙、東京高裁に控訴」(西の風新聞社)

参考文献

関連項目

  • 西多摩新聞 - 本紙と同じく西多摩を対象に発行されている地域新聞

外部リンク


「Weekly News 西の風」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Weekly_News_西の風」の関連用語

Weekly_News_西の風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Weekly_News_西の風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのWeekly News 西の風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS