WOODCUTとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 美術用語 > WOODCUTの意味・解説 

木版画

読み】:モクハンガ
【英】:WOODCUT

木を版材とする版画で、ふつう凸版として利用する版画としては最も古い歴史持っており、中国では7世紀日本では8世紀、また西欧では15世紀初頭まで遡ることができる。縦換きした版木を使う板目木版と、輪切りして得られる木口を使う木口木版がある。板目木版の版材には、などの広葉樹種が、堅さ組織一定しているため適している。木目平行しているものを柾目平行していないものを板目というが、ともに板目木版である。彫刻刀用いて版をつくるが、最近は電動のこぎり切断した形象使ったり、伝統的な凸版技法凹版技法をとり入れるなど表現可能性広げている。木口木版は、黄楊椿のように年輪のしまった均質な密度を持つ堅い木を版木に使う。回転させながら彫刻ができるクッサン(レザー・パット)の上版木置いてビュラン彫刻する印刷は、板目木版より強い圧力を必要とする。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「WOODCUT」の関連用語

WOODCUTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



WOODCUTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
徳島県立近代美術館徳島県立近代美術館
Copyright:徳島県立近代美術館.2025

©2025 GRAS Group, Inc.RSS