W.No.14075とは? わかりやすく解説

W.No.14075

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 09:48 UTC 版)

竜崎鉄道1号蒸気機関車」の記事における「W.No.14075」の解説

竜崎鉄道では、初代No.2動作好調とは言い難かったこともあって762mm軌間時代通じて主力機関車として使用された。 もっとも、第3動軸中心から後部まで1,956mm(6フィート5インチ)と第1・第3動軸間の軸距(1,650mm)よりも大きなオーバーハング備えるこの機関車には、運転速度上げると運転台後部大きく振られる恐れがあった。そのため竜崎鉄道ではこの問題解決するために従輪を1軸追加して対処している。 また、開放的な設計運転台降雨時などに不便であったためか、後に側面開口部引き戸式の木戸外付けしていたことが残され写真確認できる1915年竜崎鉄道線の全線改軌により廃車となった後、しばらく買い手探して保管されていたが、1921年にやはり不要となったNo.22代)や客貨車と共に開業準備中赤穂鉄道譲渡され同社1形1となった赤穂での入線に際しては2形2となった竜崎No.2と共に地元保坂鉄工所整備されこの際従輪撤去新造時と同じ軸配置Cに復元されている。 赤穂鉄道ではその特徴的な外観から「カメさん」と呼ばれ親しまれとされる。もっとも、従輪撤去したために運転速度上げると蛇行動により運転台周辺激しく揺さぶられる問題が再び発生するようになっており、脱線事故発生回数多かった伝わっている。 赤穂では約15年使用された後、老朽化1936年廃車その後赤穂機関庫解体された。

※この「W.No.14075」の解説は、「竜崎鉄道1号蒸気機関車」の解説の一部です。
「W.No.14075」を含む「竜崎鉄道1号蒸気機関車」の記事については、「竜崎鉄道1号蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「W.No.14075」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「W.No.14075」の関連用語

W.No.14075のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



W.No.14075のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竜崎鉄道1号蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS