VBZ_Be_4/6形電車_Tram_2000とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > スイスの電車 > VBZ_Be_4/6形電車_Tram_2000の意味・解説 

VBZ Be 4/6形電車 Tram 2000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 23:38 UTC 版)

チューリッヒ市交通局Be4/6形電車
Tram 2000
11系統で運行中のBe 4/6 Tram 2000
基本情報
運用者 チューリッヒ市交通局
製造所 SWSシンドラーSIG
ブラウン・ボベリABB
製造年 1976年 - 1992年
主要諸元
軌間 1,000 mm
電気方式 直流600V
車両重量 26.5t (Be 4/6)
18.5t (Be 2/4)
31.0t (Be 4/8)
長さ 21,400 mm (Be 4/6)
15,400 mm (Be 2/4)
28,000 mm (Be 4/8)
2,200 mm
高さ 3,600 mm
出力 139kW×2 (Be 4/6 I)
150kW×2 (Be 4/6 II)
160kW×2 (Be 4/6 III・Be 4/8)
150kW×1 (Be 2/4 II)
160kW×1 (Be 2/4 III)
テンプレートを表示

Tram 2000 は、スイスのVBZ(チューリッヒ市交通局)が1976年から導入した路面電車 Be 4/6 形に付けられた愛称[1]である。

基本型の Be 4/6 の他に、同一構造の派生型として Be 4/8 (Sänfte)、Be 2/4 (Pony) がある。

概要

1976年から Be 4/6 Mirage の後継として導入された。Mirage が3車体3台車の変則的な連接車であるのに対し、一般的な2車体3台車構成の連接車となっている。基本型の運転台付き2車体連接車 Be 4/6 の他に、増結専用車として運転台のない2車体連接車 Be 4/6 と、単独のボギー車 Be 2/4 (Pony) がある。また、バリアフリー対応として、2車体連接車 Be 4/6 の中間に低床車体を追加した改造車 Be 4/8 (Sänfte) も生まれた。

走行システムはデュワグカーなどと同様のモノモーター方式で、1~2次車では直流電動機のチョッパ制御、3次車では三相交流誘導電動機のインバーター制御(回生ブレーキ付き)である。ブレーキシステムには、電気指令式の液圧動作ばねディスクブレーキを採用している。ヨーロッパの多くの都市同様、チューリヒでも路線の終端部はループ線となっているため、運転台と乗降扉は片方の側にしかない。連結運転のための電気連結器付きのGFT型密着連結器[2]を両端に持ち、1~3次車すべての連結運転が可能である。

番号

Be 4/6 2001~2045
1976年~1978年製の1次車。運転台付き2車体連接車。
Be 4/6 2046~2098
1985年~1987年製の2次車。運転台付き2車体連接車。2次車は出力が150kW×2に増強された。
Be 4/6 2099~2121
1991年~1992年製の3次車。運転台付き2車体連接車。3次車は交流誘導電動機に変更、出力も160kW×2に増強された。全車が Be 4/8 に改造された。
Be 4/8 2099~2121 Sänfte[3]
Be 4/6 2099~2121を、2004年~2005年に低床の中間車体を追加して3車体連接車としたもの。中間車は連接部を除き超低床になっている。
Be 4/6 2301~2315
1978年製の1次車で運転台のない[4]増結専用車。
Be 2/4 2401~2420 Pony[5]
1985年~1987年製の2次車で、運転台なしの増結専用ボギー車。形式が示すように、片方の台車のみモーターが付く。
Be 2/4 2421~2435 Pony
1992年製の3次車相当の増結専用ボギー車。交流誘導電動機のインバータ制御車である。

運行

2007年現在次のような系統で運行されている。

  • Be 4/6(単独): 8、15系統
  • Be 4/6 + Be 4/6: 7、11、14系統
  • Be 4/6 + Be 2/4: 3、4、5、9系統
  • Be 4/8(単独): 6、10系統

同系車

フォルヒ鉄道(Forchbahn = FB)
Be 4/4 51~58 (1994)
Be 8/8 21/22~31/32 (1976~1986)
Bt 201~204 (1981/1982)
ベルン-ソルトゥルン地域交通(Regionalverkehr Bern-Solothurn = RBS)
Be 4/6 81~89 (1987/1988)→Be 4/8 81~89

外部リンク

参考文献

  • Peter Kamm "Zürich Transport 1882-1996", Action Pro Sächsitram, 1996

関連項目

脚注

  1. ^ スイスの旧来の形式名では、用途、全軸数と駆動軸数が同一ならば区別できないため、チューリヒのように愛称で区別している場合がある。
  2. ^ スイスの路面電車、メーターゲージ路線で使用される簡易密着連結器。スイスの金属製品メーカであるジョージフィッシャーが製造する。ドイツ語では、社名のロゴを模して"+GF+-Kupplung"と表記される。
  3. ^ 駕籠のこと。連接車としては通常の3車体4台車で、中間車が浮き車体になっているわけではない。
  4. ^ 簡易運転装置とヘッドライトは設置されている。Be 2/4も同じ
  5. ^ ポニーと同義。愛称に反し15m長の大型車体である。

「VBZ Be 4/6形電車 Tram 2000」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「VBZ_Be_4/6形電車_Tram_2000」の関連用語

VBZ_Be_4/6形電車_Tram_2000のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



VBZ_Be_4/6形電車_Tram_2000のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのVBZ Be 4/6形電車 Tram 2000 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS