UnitedLinuxとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > UnitedLinuxの意味・解説 

United Linux

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 05:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
United Linux
開発者 UnitedLinux, LLC
OSの系統 Linux
開発状況 開発終了
最新安定版 1.0 / 2002年11月19日
カーネル種別 モノリシックカーネル
ライセンス Various
テンプレートを表示

United Linux(ユナイテッド・リナックス)は、かつて存在したLinuxディストリビューションおよびその開発団体である。2004年に事実上終了した。

概要

United Linuxは2002年5月30日に、Caldera、Conectiva、SuSEターボリナックスの4社により発表された、企業向けの統一Linuxディストリビューション名であり、その開発団体名でもある。

発表時よりインテルAMDIBM富士通ボーランドSAP、後にはオラクルなどもUnited Linuxへの支持を表明した。

背景としてLinuxは各ディストリビューションによる差が多いため、特に企業ユーザーが求める各ベンダーのサポート対象ディストリビューションがレッドハットに集中し、企業向け市場でのレッドハットの独走状態を招き、「第二のマイクロソフト」とも呼ばれ警戒されていた。このためUnited Linuxは「反レッドハット連合」の側面があり、また「弱者連合」と揶揄される事もあった。

United LinuxはSUSE Enterprise Linuxをベースとして、4社がコア部分を共同開発し、各社が付加価値を加え製品化する事で、各ディストリビューションのコア部分の統一化を進めた。

しかし、2002年8月にCalderaはSCOグループと改名し、更に2003年3月にはLinuxをめぐる裁判を開始し、事実上United Linuxの活動を停止した。

また2002年8月にはSRA傘下となったターボリナックスが北米市場から撤退した。更に2003年11月にはSuSEがノベルに買収されたが、このことはSuSEがレッドハットに次ぐ存在になるとも警戒された。

2004年1月22日、ノベルのプレスカンファレンスにて、活動停止状態にあったUnited Linuxの終了が発表された。一定の標準化とISVの支持が得られた事で初期の目的は達成されたとの見方もある。

歴史

  • 2002年5月 ターボリナックス、SuSE(その後ノベルが買収)、Conectiva(その後Mandrakesoftに合併しMandrivaに)、The SCO Group(旧名 : Caldera System→Caldera International)が共同でUnitedLinuxを設立
  • 2002年11月19日 United Linux 1.0 リリース
  • 2003年2月 ターボリナックスが Turbolinux Enterprise Server 8 powered by United Linux をリリース
  • 2004年6月1日 ノベルがUnited Linuxを基にしたSUSE Linux Enterprise Server 8 をリリース[1]

製品

  • Turbolinux Enterprise Server 8 powered by United Linux
  • SUSE Linux Enterprise Server 8
  • Conectiva Linux Enterprise Edition
  • SCO Linux Server 4.0

出典

  1. ^ 様々な環境で単一の統合的なソリューションを実現する"Novell SUSE LINUX"

外部リンク


「United Linux」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UnitedLinux」の関連用語

UnitedLinuxのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UnitedLinuxのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【UnitedLinux】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUnited Linux (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS