USB_Killerとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > USB_Killerの意味・解説 

USB Kill

ガジェットのほかの用語一覧
ガジェット:  Smartia  TENORI-ON  中華パッド  USB Kill  Wake Up on Ring  WikiReader
拡張カード:  AC'97

USB Killer

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 21:14 UTC 版)

USB Killer(ユーエスビー キラー)とは、接続されているハードウェアデバイスの物理コンポーネントを破壊するUSBデバイスの名称[1]

概要

USBポートに挿すと、チャージポンプ回路または昇圧DC/DCコンバータが動作し信号線に高圧の電気を送り込む破壊用コンデンサへ-110 Vの電圧を送り込み充電する。破壊用コンデンサの電圧が-110 Vに到達すると昇圧回路は停止し、同時にトランジスタが導通してコンデンサに充電された-110 VをUSBの信号線に送り込むことによってUSBインターフェイスチップを破壊する。コンデンサが放電されて両端の電圧が電圧が-7 Vまで落ちるとトランジスタは開放され、再び昇圧回路が駆動されコンデンサが充電され、充電されるとその電圧をUSB信号線に印加するサイクルを延々と繰り返すことで最終的に機器を永久的に破壊する。これにより一部の回路が焼ききれたり、炭化したりする。

USB Killerはまた、インターネットなどで簡単に入手でき、アメリカではPCなどを66台破壊した事件があった[2][3]

電磁両立性のテストのためエネルギーを調整されたUSB Killerはシステム管理者がUSBパワーサージに対してデバイスをテストするためにも使われる。通常の使用で想定されるシナリオにおいて、USB信号線に高電圧の静電気が乗ったとしても機器の動作に影響が出ないことが求められており、少なくとも各種安全規格で定められた静電気放電エネルギーに対して機器が正常に動作することが求められる。

改良されたUSB Killerでは1秒間に12回のペースで200 Vの電気をUSBの信号線に印加する仕組みになった。

USB Killerにより、その名のとおりほとんどの機器は一瞬で壊れるが、電源制御回路が破壊されUSB電源端子からの給電ができなくなったり、動作に伴うサージ電圧によるノイズにより画面がおかしくなることも起きる。

脚注

出典


USB Killer

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 03:04 UTC 版)

USBフラッシュドライブ」の記事における「USB Killer」の解説

詳細は「USB Killer」を参照 USBフラッシュドライブ似通って現れるものでの、USB Killerは、データピンへ高い電圧パルス給電するときに、USBポート電源供給ピン使って高い電圧までコンデンサー充電するところの(電気回路である。この完全に'切り離されている'(英: standalone装置即座に損傷したままになりうるか、若しくはそれに接続されるいかなる'受け入れ側'(英: hostハードウェアをも破壊しうる。

※この「USB Killer」の解説は、「USBフラッシュドライブ」の解説の一部です。
「USB Killer」を含む「USBフラッシュドライブ」の記事については、「USBフラッシュドライブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「USB_Killer」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「USB Killer」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「USB_Killer」の関連用語

USB_Killerのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



USB_Killerのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【USB Kill】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUSB Killer (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUSBフラッシュドライブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS