Titan 34Dとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Titan 34Dの意味・解説 

タイタン 34D

(Titan 34D から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/15 01:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
タイタン 34D

タイタン 34Dの最初の打ち上げ
機能 重量物打ち上げロケット
製造 マーティン・マリエッタ
開発国 アメリカ合衆国
関連するロケット
シリーズ タイタン
打ち上げ実績
状態 退役
射場 CCAFS LC-40
VAFB SLC-4E
総打ち上げ回数 15回
成功 12回
失敗 3回
初打ち上げ 1982年10月30日
最終打ち上げ 1989年9月4日

タイタン 34Dは、アメリカ合衆国の主に軍事衛星の打ち上げに使用されたロケットである。タイタンIIIの派生機種で、延長された第一段と第二段とより強力な固体燃料ロケットが特徴である。軍用としての引退後は少数が第二段を延長して大型のフェアリングを含むコマーシャル・タイタンIII英語版仕様に改造された。いくつかの通信衛星とNASAのマーズ・オブザーバー探査機は商業用仕様のコマーシャル・タイタン34Dで打ち上げられた。

慣性上段ロケットトランスファー・オービット・ステージ英語版トランステージを含む多様な上段に対応可能である。 タイタン34Dモードの最初の打ち上げは1982年10月30日で、アメリカ国防総省DSCS軍用通信衛星を2機搭載していた。

全ての打ち上げはケープカナベラル空軍基地のLC-40射場かヴァンデンバーグ空軍基地のSLC-4E射場で行われた。15機が打ち上げられ、そのうち3機が失敗した。

1986年4月18日、タイタン34Dは打ち上げ8.5秒後に爆発した。ビッグバード (KH-9) 衛星が破壊され、ヴァンデンバーグ空軍基地周辺に残骸と毒性のある推進剤が散乱した。

ヴォルテックス衛星での使用

1984年から1989年にかけて3機のVortex衛星英語版がタイタン34Dで打ち上げられた。

日付 ロケット NSSDC ID 備考
1984年01月31日 1984-009A 1984-009A ヴォルテックス4号
1988年09月02日 USA 31 1988-077A ヴォルテックス5号
1989年05月10日 USA 37 1989-035A ヴォルテックス6号

関連項目

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Titan 34D」の関連用語

Titan 34Dのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Titan 34Dのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイタン 34D (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS