ブリティッシュ・グレナディアーズ
(The British Grenadiers から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/31 19:50 UTC 版)
ブリティッシュ・グレナディアーズ(英: The British Grenadiers)は、イギリス軍の擲弾兵部隊等が使用する行進曲。英国擲弾兵あるいは英国擲弾兵連隊行進曲などと表記される場合もある。
作曲者、作詞者不詳。体力・精神力に優れる精鋭部隊とされた擲弾兵の勇敢さを歌っている。17世紀末までは、さまざまな歌詞で歌われていた。17世紀後半、近衛歩兵第一連隊(後のグレナディアガーズ)を始めとして、各歩兵連隊に擲弾兵中隊が設けられた後、現在の歌詞が主流となった。そして、各歩兵連隊の擲弾兵中隊の行進曲として使われるようになった。
1815年、近衛歩兵第一連隊はグレナディアガーズ(擲弾兵近衛連隊)に改名したのに伴い、この曲を連隊の速歩行進曲として制定した。また、ヨーロッパ大陸諸国の擲弾兵連隊に相当するイギリスのフュージリア連隊は、1820年代に擲弾の帽章を与えられ、1835年以降ブリティッシュ・グレナディアーズを連隊制式速歩行進曲として使用した。これらの連隊は後に他の連隊と統合されたが、ロイヤル・フュージリアーズ連隊は4個のフュージリア連隊を統合した連隊なので、速歩行進曲としてこの曲が採用された。但し、各歩兵連隊にあった擲弾兵中隊は1850年代に廃止されている[1][2]。
現在でも、グレナディアガーズ、名誉砲兵中隊、ロイヤル・フュージリアーズ連隊の連隊制式速歩行進曲(2つの制式行進曲のうち速い方)である。日本においてはCMソングやテレビ番組等で頻繁に使用されている。
また、ロイヤル・ジブラルタル連隊、カナダ砲兵連隊、カナダ近衛擲弾兵連隊、ロイヤル・カナダ連隊、プリンセス・ルイーズ・フュージリアーズ、第5カナダ騎馬ライフルズでも行進曲として公認されている。
歌詞
- Some talk of Alexander,And some of Hercules
Of Hector and Lysander, And such great names as these.
But of all the world's great heroes, There's none that can compare
With a tow, row, row, row, row, row, To the British Grenadiers. - Those heroes of antiquity Ne'er saw a cannon ball
Or knew the force of powder To slay their foes withal.
But our brave boys do know it, And banish all their fears,
Sing tow, row, row, row, row, row, For the British Grenadiers. - Whene'er we are commanded To storm the palisades
Our leaders march with fusees, And we with hand grenades.
We throw them from the glacis, About the enemies' ears.
Sing tow, row, row, row, row, row, The British Grenadiers. - And when the siege is over, We to the town repair
The townsmen cry, "Hurra, boys, Here comes a Grenadier!
Here come the Grenadiers, my boys, Who know no doubts or fears!
Then sing tow, row, row, row, row, row, The British Grenadiers. - Then let us fill a bumper, And drink a health to those
Who carry caps and pouches, And wear the louped clothes.
May they and their commanders Live happy all their years
With a tow, row, row, row, row, row, For the British Grenadiers.
脚注
- ^ W Y Carman; Richard Simkin (1985). Richard Simkin's Uniforms of the British Army : Infantry, Royal Artillery, Royal Engineers and other corps. Exeter, England: Webb & Bower. ISBN 978-0-86350-031-2.
- ^ David Griffin (1985). Encyclopaedia of modern British Army regiments. Wellingborough: P. Stephens. ISBN 978-0-85059-708-0.
「The British Grenadiers」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- The British Grenadiersのページへのリンク