Tetracapsuloides bryosalmonaeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Tetracapsuloides bryosalmonaeの意味・解説 

Tetracapsuloides bryosalmonae

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 21:14 UTC 版)

軟胞子虫」の記事における「Tetracapsuloides bryosalmonae」の解説

淡水産コケムシ類の体腔中を浮遊し内部胞子蓄える袋状の生物であり、ヨーロッパおよび北アメリカ分布している。蠕虫形の形態を取る時期もあると想像されているが、これまでのところ発見されていない。元々はサケ科魚類感染して増殖性腎臓病 (PKD) を引き起こす病原体PKXとして知られており、粘液胞子虫との類縁性が言われてはいたものの、成熟した胞子作らないことから保留されていた。さらに魚類から魚類への直接伝播起こらないことを考え併せ魚類固有宿主ではなく偶然宿主なのだろうとも考えられていた。1999年になってコケムシ類から見付かる胞子サケ科魚類感染することが感染実験遺伝子配列比較によって証明され、Tetracapsula bryosalmonae と命名された。その後 Tetracapsula 属は Buddenbrockia 属のシノニムとして無効になったため、改め設立された Tetracapsuloides 属に移され現在の学名に至る。なお固有宿主明らかになったものの、この生物にとって魚類への感染どういう意味を持つのかは未解明のままである生物地理学的な研究からは、この生物の分布拡大人間活動ニジマス養殖サケ放流)とは関係ないことが示唆されており、したがって魚類への感染は意味を持っていないはずだと考えられる

※この「Tetracapsuloides bryosalmonae」の解説は、「軟胞子虫」の解説の一部です。
「Tetracapsuloides bryosalmonae」を含む「軟胞子虫」の記事については、「軟胞子虫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Tetracapsuloides bryosalmonae」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tetracapsuloides bryosalmonae」の関連用語

Tetracapsuloides bryosalmonaeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tetracapsuloides bryosalmonaeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軟胞子虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS