THE BOOMの「島唄」と奄美・沖縄の「島唄」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 15:22 UTC 版)
「島唄 (THE BOOM)」の記事における「THE BOOMの「島唄」と奄美・沖縄の「島唄」」の解説
「島唄」は、もともと奄美群島の民謡を指す言葉である。しかしTHE BOOMが沖縄のイメージの楽曲に「島唄」というタイトルを付けて大ヒットさせた為、「島唄」の語義が不正確になってしまったことを嘆く向きがある。一つは「島唄」=「琉球民謡」として一般に知られたことにより、もともと奄美群島の民謡を指す言葉であった「島唄」という言葉が琉球民謡を指しても使われるようになったこと。これは狭義の「島唄」(奄美民謡)の担い手(唄者)と、琉球民謡の担い手との双方の一部にこのことを嘆く立場が存在する。もう一つは、「島唄」=「THE BOOMの島唄」という認識が強くなってしまったことで、もともとあった伝統的な「島唄」の影が薄くなってしまったことである。 また、THE BOOMの「島唄」が全国的なヒットをしていた当時、沖縄県ではこの曲について批判的な意見も相次いだ。「本土の人間に『島唄』の名を安易に使ってもらいたくない」という地元新聞への投書があったほどである。しかし、この曲を三線で弾いてみたいという若者が増え、伝統民謡離れ対策になったという。
※この「THE BOOMの「島唄」と奄美・沖縄の「島唄」」の解説は、「島唄 (THE BOOM)」の解説の一部です。
「THE BOOMの「島唄」と奄美・沖縄の「島唄」」を含む「島唄 (THE BOOM)」の記事については、「島唄 (THE BOOM)」の概要を参照ください。
- THE BOOMの「島唄」と奄美沖縄の「島唄」のページへのリンク