Steven Runcimanとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Steven Runcimanの意味・解説 

スティーヴン・ランシマン

(Steven Runciman から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 14:11 UTC 版)

スティーヴン・ランシマン(Steven Runciman, CH FBA, 1903年7月7日 - 2000年11月1日)は、20世紀イギリスの歴史家。

略伝

ドクスフォードの初代ランシマン子爵ウォルター・ランシマンの第二子として生まれ、11歳にしてフランス語ラテン語ギリシア語ロシア語に通じたという。イートン校およびケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで学ぶ、前者では勅定奨学生で、後者でジョン・B・ベリーの指導を受けた。1927年から1938年までトリニティ・カレッジで特別研究員として研究を続け、そのかたわらケンブリッジ大学の講師をつとめた。

1940年ブルガリアソフィア駐在イギリス公使館の広報官となり、1941年カイロのイギリス大使館に転勤。1942年から1945年までイスタンブール大学ビザンツ芸術東ローマ帝国史を講じ、1945年から1947年までギリシアにおけるイギリス文化振興会(British Council)の代表であった。

1953年から1954年まではオックスフォード大学の聖メアリ・モードリン・カレッジでウェインフリート講義を、1960年1961年にはセント・アンドルーズ大学ギフォード講義をそれぞれつとめ、1965年からイギリス=ギリシア協会の会長であった。1958年にナイトを授爵。その他、大英博物館の評議員・英国学士院の会員[要出典]・アメリカやギリシアの学士院や学界での名誉会員などを兼ねていた。

著作

主著は1951年から1954年にかけ刊行された十字軍史 A History of the Crusades』3巻で、同じテーマを扱ったフランスの歴史家ルネ・グルッセの大著に劣らない名著で度々改訂再版された。
優れた語学力を駆使し、単にヨーロッパ側から眺めたのではなく、東ローマ帝国イスラム帝国を視野に治めた公平な評価を下しているのが特徴であった。

  • The Emperor Romanus Lecapenus and His Reign (1929、再版1988)
  • The First Bulgarian Empire (1930、再版2018) - 以下は略
  • Byzantine Civilization (1933、1974)
  • The Medieval Manichee : A Study of the Christian Dualist Heresy (1947)
  • A History of the Crusades: Volume 1, The First Crusade and the Foundation of the Kingdom of Jerusalem (1951)
  • A History of the Crusades: Volume 2, The Kingdom of Jerusalem and the Frankish East (1952)
  • The Eastern Schism: A Study of the Papacy and the Eastern Churches in XIth and XIIth Centuries (1953)
  • A History of the Crusades: Volume 3, The Kingdom of Acre and the Later Crusades (1954)
    • 再版:Peregrine Books (1965)、Cambridge University Press (1987)、Penguin Modern Classics (2016)
  • The Sicilian Vespers: A History of the Mediterranean World in the Later Thirteenth Century (1958、2012)
  • The White Rajahs (1960)
  • The Fall of Constantinople 1453 (1965、2012)
  • The Great Church in Captivity (1968、1985)
  • The Last Byzantine Renaissance (1970、2008)
  • The Orthodox Churches and the Secular State (1972)
  • Byzantine Style and Civilization (1975)
    • Byzantine Style Religion and Civilization (2012) - 新編
  • The Byzantine Theocracy (1977、2004)
  • Mistra : Byzantine Capital of the Peloponnese (1980)
    • Lost Capital of Byzantium : The History of Mistra and the Peloponnese (2009) - 新編
  • The First Crusade(1980、2004)
  • A Traveller's Alphabet : Partial Memoirs (1991)

伝記

  • Congress Sir Steven Runciman's Contribution to the Promotion of the Byzantine Civilization (2001) , Proceedings of the International
  • Minoo Dinshaw, Outlandish Knight: The Byzantine Life of Steven Runciman (2016) , Allen Lane

脚注



「Steven Runciman」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Steven Runciman」の関連用語

Steven Runcimanのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Steven Runcimanのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスティーヴン・ランシマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS