陸軍・植民地大臣
(Secretary of State for War and the Colonies から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 18:18 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動陸軍・植民地大臣[1](英語: Secretary of State for War and the Colonies)は、かつてのイギリスの閣僚級の職である。陸軍と英国領植民地(インド以外の)に関する事務を担っていた。同職は1801年に設置され、1854年に陸軍大臣と植民地大臣とに分離した。陸軍・植民地事務次官が大臣を補佐した。
陸軍・植民地大臣一覧
氏名 | 肖像 | 就任 | 退任 | 政党 | 首相 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ホバート男爵ロバート・ホバート | ![]() |
1801年3月17日 | 1804年5月12日 | トーリー党 | ヘンリー・アディントン | ||
第2代カムデン伯爵ジョン・プラット | 1804年5月14日 | 1805年7月10日 | トーリー党 | 小ピット | |||
カースルレー子爵ロバート・ステュアート | ![]() |
1805年7月10日 | 1806年2月5日 | トーリー党 | |||
ウィリアム・ウィンダム | ![]() |
1806年2月5日 | 1807年3月25日 | ホイッグ党 | 初代グレンヴィル男爵ウィリアム・グレンヴィル | ||
カースルレー子爵ロバート・ステュアート | ![]() |
1807年3月25日 | 1809年11月1日 | トーリー党 | 第3代ポートランド公爵ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク | ||
第2代リヴァプール伯爵ロバート・ジェンキンソン | ![]() |
1809年11月1日 | 1812年6月11日 | トーリー党 | スペンサー・パーシヴァル | ||
第3代バサースト伯爵ヘンリー・バサースト | ![]() |
1812年6月11日 | 1827年4月30日 | トーリー党 | 第2代リヴァプール伯爵ロバート・ジェンキンソン | ||
初代ゴドリッチ子爵フレデリック・ジョン・ロビンソン | ![]() |
1827年4月30日 | 1827年9月3日 | トーリー党 | ジョージ・カニング | ||
ウィリアム・ハスキソン | ![]() |
1827年9月3日 | 1828年5月30日 | トーリー党 | 初代ゴドリッチ子爵フレデリック・ジョン・ロビンソン | ||
サー・ジョージ・マーレイ | ![]() |
1828年5月30日 | 1830年11月22日 | トーリー党 | 初代ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリー | ||
初代ゴドリッチ子爵フレデリック・ジョン・ロビンソン | ![]() |
1830年11月22日 | 1833年4月3日 | ホイッグ党 | 第2代グレイ伯爵チャールズ・グレイ | ||
エドワード・スタンリー | ![]() |
1833年4月3日 | 1834年6月5日 | ホイッグ党 | |||
トマス・スプリング・ライス | ![]() |
1834年6月5日 | 1834年11月14日 | ホイッグ党 | 第2代メルバーン子爵ウィリアム・ラム | ||
初代ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリー (暫定) |
![]() |
1834年11月17日 | 1834年12月9日 | トーリー党 | 初代ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリー | ||
第4代アバディーン伯爵ジョージ・ハミルトン=ゴードン | ![]() |
1834年12月20日 | 1835年4月8日 | 保守党 | サー・ロバート・ピール | ||
初代グレネルグ男爵チャールズ・グラント | ![]() |
1835年4月18日 | 1839年2月20日 | ホイッグ党 | 第2代メルバーン子爵ウィリアム・ラム | ||
初代ノーマンビー侯爵コンスタンティン・フィップス | ![]() |
1839年2月20日 | 1839年8月30日 | ホイッグ党 | |||
ジョン・ラッセル卿 | ![]() |
1839年8月30日 | 1841年8月30日 | ホイッグ党 | |||
スタンリー卿エドワード・スミス=スタンリー | ![]() |
1841年9月3日 | 1845年12月23日 | 保守党 | サー・ロバート・ピール | ||
ウィリアム・グラッドストン | ![]() |
1845年12月23日 | 1846年6月27日 | 保守党 | |||
第3代グレイ伯爵ヘンリー・グレイ | ![]() |
1846年7月6日 | 1852年2月21日 | ホイッグ党 | ジョン・ラッセル卿 | ||
サー・ジョン・パキントン準男爵 | ![]() |
1852年2月27日 | 1852年12月17日 | 保守党 | 第14代ダービー伯爵エドワード・スミス=スタンリー | ||
第5代ニューカッスル公爵ヘンリー・ペラム=クリントン | ![]() |
1852年12月28日 | 1854年6月10日 | ピール派 | 第4代アバディーン伯爵ジョージ・ハミルトン=ゴードン |
出典
- ^ 松村, 赳; 富田, 虎男, eds (2001年1月). “Secretary of State”. 英米史辞典. 研究社. p. 672. ISBN 978-4767430478.
「Secretary of State for War and the Colonies」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Secretary of State for War and the Coloniesのページへのリンク