SWIFTからのロシア排除
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:14 UTC 版)
「2022年ロシアのウクライナ侵攻による経済的影響」の記事における「SWIFTからのロシア排除」の解説
2月24日、EUはブリュッセルで緊急首脳会議を開催。ゼレンスキー大統領がオンラインで参加し、国際銀行間の送金・決済システムである国際銀行間通信協会(SWIFT)のロシア排除を求めたが、ロシアに天然ガス輸入を依存するドイツやイタリア、ハンガリーなどが難色を示した。その後イタリアが容認姿勢を見せ、2月26日、ドイツがロシアを部分的に排除する考えを示した。 2月26日、アメリカ、イギリス、ドイツ、イタリア、カナダ、欧州委員会は、ロシアの分離共和国承認とウクライナ侵攻により金融制裁の対象となっているロシア大手銀行にSWIFT排除に合意したと発表した。また、ロシア連邦中央銀行にも制裁を科し、外貨準備に対する制限を行う。 2月27日夜、岸田首相は「暴挙には高い代償を伴うことを示していく。国際社会はロシアの侵略により、ロシアとの関係をこれまで通りにしていくことは、もはやできないと考えている」と述べ、日本も同様にSWIFTからロシアの一部銀行を排除すると表明した。 3月2日、岸田首相は、SWIFT排除について欧州と調整しており、制裁効果を確認した上で必要であれば追加策も検討する考えを表明した。 3月9日、EUは、ベラルーシについて、SWIFTから3銀行を排除することを決定した。ロシアの制裁逃れを防ぐ狙いがあるとされる。 3月12日、ロシア7銀行のSWIFTからの排除措置が発効。なお、ロシア最大手のズベルバンクや、国有ガス会社ガスプロム傘下のガスプロムバンクの排除は見送られた。 6月2日、ロシア最大手行のズベルバンクのSWIFTからの排除が正式決定された。
※この「SWIFTからのロシア排除」の解説は、「2022年ロシアのウクライナ侵攻による経済的影響」の解説の一部です。
「SWIFTからのロシア排除」を含む「2022年ロシアのウクライナ侵攻による経済的影響」の記事については、「2022年ロシアのウクライナ侵攻による経済的影響」の概要を参照ください。
- SWIFTからのロシア排除のページへのリンク