SSBNの出現とは? わかりやすく解説

SSBNの出現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 02:02 UTC 版)

弾道ミサイル」の記事における「SSBNの出現」の解説

V2/A4発展計画一つ水密大型キャニスター納めたミサイルUボート北米沿岸まで曳航し発射するという物があった。実現はしなかったが潜水艦から弾道ミサイル発射するアイデアがかなり初期から検討されていた事がわかる。ソ連1959年にR-11(SS-1B)を改良したR-11FM開発し、これをズールー通常動力潜水艦搭載して史上初の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)とした。その後アメリカで原子力潜水艦(SSN)が開発されポラリスA-1ミサイル実用化されると、このミサイル搭載するジョージ・ワシントン潜水艦発射弾道ミサイル搭載原子力潜水艦(SSBN)が1960年実戦配備される。米海軍SLBMは、こののちポセイドンC-3からトライデントD-5進化している。 SSN開発に遅れを取ったソ連では、ヤンキーI型R-27(SS-N-6)が就役したのは1968年になったまた、イギリスフランスSLBM自国核戦力主力としており、イギリスアメリカからトライデントD-5購入してヴァンガード級原子力潜水艦搭載しフランス自国開発MSBS M45ミサイル搭載したル・トリオンファン級原子力潜水艦運用している。中華人民共和国独自に開発した巨浪1号SLBM搭載する夏(Xia)型原子力潜水艦運用している。

※この「SSBNの出現」の解説は、「弾道ミサイル」の解説の一部です。
「SSBNの出現」を含む「弾道ミサイル」の記事については、「弾道ミサイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SSBNの出現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SSBNの出現」の関連用語

SSBNの出現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SSBNの出現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弾道ミサイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS