SRIの種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 07:36 UTC 版)
リターンを多様な形で捉えた広義のSRIを含めた具体的な例として、これまでに次の行動が挙げられている。 コミュニティー投資 限定された地域(コミュニティー)の抱える問題を改善、状況を向上させるための組織やプロジェクト等への投融資行動。 環境配慮型投資 環境問題に特化したSRIであり、二酸化炭素の排出量や植林事業の状況など様々な企業の環境行動を評価し、行う投資。 CSR経営評価による投資 トリプルボトムラインに基づいた経営評価を行い、その結果に基づいて行う投資。 グリーン購入 社会性や環境に配慮した企業や商品を選別して購入する行動。一般には、環境配慮型行動に分類され、投資には分類されないが、企業からものを購入することを投資であるとみなし、グリーン購入をSRIの一形態とすることがある。 環境修復投資 土地を利用して収益をあげていたが、土壌汚染対策を行い健全な土壌・地下水環境を将来社会に引き継ぐ投資。企業が環境債務と計上することが多くなっている。
※この「SRIの種類」の解説は、「社会的責任投資」の解説の一部です。
「SRIの種類」を含む「社会的責任投資」の記事については、「社会的責任投資」の概要を参照ください。
- SRIの種類のページへのリンク