S・S・Sとは? わかりやすく解説

S・S・S

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 07:32 UTC 版)

S・S・S
MY FIRST STORYスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル オルタナティヴ・ロック
ポスト・ハードコア
オルタナティヴ・メタル
エレクトロニコア
レーベル INTACT RECORDS
MY FIRST STORY アルバム 年表
ANTITHESE
2016年
S・S・S
(2018年)
V
2020年
テンプレートを表示

S・S・S』は、日本ロックバンドMY FIRST STORY2018年10月17日にINTACT RECORDSから発売した5枚目のオリジナルアルバムである。フルアルバムをリリースするのは、2016年にリリースした『ANTITHESE』以来、約2年振りとなる。[1]

収録曲

  1. S・S・S
    作曲:Sho
    編曲:MY FIRST STORY
    イントロダクション。
  2. WINNER
    作詞・作曲:Hiro
    編曲:MY FIRST STORY
    本作のリードトラック。PVが制作されており、メンバー4人が銀行強盗に扮している。
  3. ACCIDENT
    作詞・作曲:Hiro
    編曲:MY FIRST STORY
    5thシングル表題曲。ライブでは半音上げて演奏する事が多い。
  4. M.A.D
    作詞:Hiro
    作曲:Teru
    編曲:MY FIRST STORY
  5. One Step
    作詞・作曲:Hiro
    編曲:MY FIRST STORY
  6. 絶対絶命
    作詞:Hiro
    作曲:Nob
    編曲:MY FIRST STORY
    映画『喝 風太郎!!』主題歌[2]。AメロはHiroによる語りとなっている。「俺の11月」という歌詞があるが、これはMY FIRST STORYが初めて武道館公演を行った月であるとされる。
  7. LET IT DIE
    作詞:Hiro
    作曲:Nob
    編曲:MY FIRST STORY
    ミニアルバム「ALL LEAD TRACKS」収録曲
  8. REVIVER
    作詞:Hiro
    作曲:Hiro / ZENTA
    編曲:MY FIRST STORY
    ミニアルバム「ALL LEAD TRACKS」収録曲
  9. 2 FACE
    作詞・作曲:Hiro
    編曲:MY FIRST STORY
    表記されてはいないが、ゲストとしてBiSHアイナ・ジ・エンドが参加している。
  10. Last Kiss
    作詞・作曲:Hiro
    編曲:MY FIRST STORY
  11. マボロシサスペンス
    作詞・作曲:Hiro
    編曲:MY FIRST STORY
  12. REMEMBER
    作詞・作曲:Hiro
    編曲:MY FIRST STORY
  13. With You
    作詞:Hiro
    作曲:Nob
    編曲:MY FIRST STORY

脚注


SSS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 09:04 UTC 版)

SSS

科学・技術

アニメ・ゲーム

音楽

企業

その他

脚注





S・S・Sと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からS・S・Sを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からS・S・Sを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からS・S・S を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

S・S・Sのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S・S・Sのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのS・S・S (改訂履歴)、SSS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS