Ruby laserとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Ruby laserの意味・解説 

ルビーレーザー

(Ruby laser から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/19 02:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルビーレーザー
ルビーレーザーロッド
ルビーレーザーの透過スペクトル

ルビーレーザー (: Ruby laser) とは固体レーザーの一種である。母材にルビーを使用するためこの名が付いている。実際は3価クロムイオン (Cr3+) で代用できる。1960年セオドア・ハロルド・メイマンが世界初のレーザー発振方式として実現した。なお持続的に動作するルビーレーザー装置を発明したのはウィラード・ボイルである。

構造

レーザー装置はレーザー媒体・励起装置・光共振器から成る。ルビーレーザーの場合、レーザー媒質には合成ルビー、すなわちアルミナ骨格 (Al2O3) の Al 原子のうち0.01~0.5%程度が発光原子であるクロムに置換されたものを用いる。まずポンピング用ランプ光源(フラッシュランプ)によりレーザー媒質を励起し反転分布を起こさせる。次に誘導放出により放出された光が光共振器により増幅され、ある一定以上のエネルギーになるとレーザービームとして出力される。

原理

ルビーレーザーは3つのエネルギー準位を用いて反転分布を形成する3準位レーザーである。基底状態にあるクロム原子を励起装置により励起状態にする。励起状態のクロム原子は緩和時間100 ns で準安定状態に落ち着く。この緩和時間から基底状態への緩和時間は約3 ms と他の状態より長いために反転分布が起こる。この間に誘導放出を起こさせると 694.3 nm の光が放出される。しかし3準位レーザーの場合、下準位が基底状態であるために占有率が極めて高く、かなり強力な励起を行わないと準安定状態と基底状態との間で反転分布を形成できないので、より効率よく反転分布を形成できる4準位レーザーの方が固体レーザーとしては主流である。

用途

4準位レーザーと比較して効率が悪いために、研究・産業にはほとんど用いられていない。医療用途(特に美容)ではメラニン色素が赤色の波長の光を吸収しやすいことを利用し、シミ・ホクロ消しに利用されている。また、赤色の光を出すとして有用であり、ホログラフィーなどに使われている。

関連項目


「Ruby laser」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ruby laser」の関連用語

Ruby laserのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ruby laserのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルビーレーザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS