Radar Warning Receiverとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > Radar Warning Receiverの意味・解説 

【レーダー警戒受信機】(れーだーけいかいじゅしんき)

Radar Warning Receiver(RWR).
自機照射されているレーダー波を検知し計器もしくは音声による注意警告発する装置
主に敵の防空網侵入する必要のある戦闘機攻撃機ELINT機等軍用機戦闘艦装備されている。
目視外射程におけるミサイル戦が主流となった現在、必須の装備である。

事前ELINTにより情報がある場合は、その照射元の兵器の種類判別することができる。

関連:ECM ESM


レーダー警報受信機

(Radar Warning Receiver から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 12:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

レーダー警報受信機(レーダーけいほうじゅしんき、英語: Radar Warning Receiver, RWR; レーダー警戒受信機とも)は、自衛用の電子戦支援(ESM)装置の一種。レーダーから発せられる電波を探知し、そのレーダーの形式、識別および方向などの情報を提供する広帯域受信機である[1]

概要

RWRシステムは、通例、基本的な機能として捜索機能を備えており、ノッチフィルタにより連続波(CW)信号から防護された広帯域受信機(クリスタルビデオないしIFM式)がその機能を果たす。また、CWまたは高デューティ比信号に対応するため、狭帯域受信機も搭載される。例えばパルスレーダーによる電波を受けている場合、RWRシステムは下記のような信号諸元の解析を行い、そのレーダーの種類・動作モードおよび位置の特定を行う[1]

  • 周波数
  • パルス幅(PW)
  • パルス繰返し周波数(PRF
  • 電波到来方向(DOA
  • アンテナスキャン(アンテナのスキャンタイプの判別)

1966年アメリカ軍で採用されたAN/APR-25のように、もっとも原始的な機上用RWRシステムの場合、インターフェースとしてはベクトルスコープが用いられており、受信信号をあらわす輝線の向きと長さによってその方向(通常、平均方位の周りで不規則に変化していた)と強度が表示されるのみで、その信号がどのような種類のレーダーがどのようなモードで発したものであるかなどの分析は加えられていなかった。ベトナム戦争後期にはデジタルディスプレイが導入された。これは、脅威の種類を分析し、スクリーン上にシンボルとして表示することができる[1]。現代のシステムでは、例えばSu-27 フランカー戦闘機で使用されているL-006 ベリョーザ(SPO-15)ロシア語版の場合、受信した電波を、内蔵の情報ライブラリーと照合して脅威電波の識別とその度合いの分析を行い、その方位と距離、レーダーの形式を表示できるようになっている[2]

参考文献

  1. ^ a b c デビッド・アダミー 『電子戦の技術 基礎編』東京電機大学出版局、2013年。ISBN 978-4501329402 
  2. ^ 青木謙知 『戦闘機年鑑2013-2014』イカロス出版、2013年、161頁。ISBN 978-4863207035 

関連項目


「Radar warning receiver」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Radar Warning Receiver」の関連用語

Radar Warning Receiverのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Radar Warning Receiverのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレーダー警報受信機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS