Quadrature amplitude modulationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Quadrature amplitude modulationの意味・解説 

カム【QAM】

読み方:かむ

《quadrature amplitude modulation》位相直交する二つの波を合成して搬送波とし、振幅変化させてビット値を割り当てる変調方式デジタルデータ通信では16QAM64QAM256QAMなどがある。情報密度が高まることで、より高速効率的なデータ通信が可能となるが、雑音耐性低くなるクアム直交振幅変調直角位相振幅変調


キュー‐エー‐エム【QAM】

読み方:きゅーえーえむ

《quadrature amplitude modulation》⇒直交振幅変調


クアム【QAM】

読み方:くあむ

《quadrature amplitude modulation》⇒カムQAM


直交振幅変調

読み方ちょっこうしんぷくへんちょう
別名:直角位相振幅変調
【英】Quadrature Amplitude Modulation, QAM

直交振幅変調とは、デジタル信号変調技術一種で、位相直交する関係にある2つ搬送波振幅変調させ、位相の値・振幅の値の組み合わせそれぞれにデータ対応させる方式のことである。

デジタル変調方式としては、直交振幅変調の他に、位相偏移変調PSK)などがある。

無線通信のほかの用語一覧
変復調方式:  QPSK  16QAM  直交検波  直交振幅変調
無線LAN:  Aterm  アクセスポイント  アドホック

直角位相振幅変調

(Quadrature amplitude modulation から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 00:55 UTC 版)

直交位相振幅変調(ちょっこういそうしんぷくへんちょう、: quadrature amplitude modulation : QAM)は、互いに独立な2つの搬送波(すなわち同相(in-phase)搬送波及び直交位相(quadrature)搬送波)の振幅を変更・調整することによってデータを伝達する変調方式である。




「直角位相振幅変調」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Quadrature amplitude modulation」の関連用語

1
クアム デジタル大辞泉
100% |||||

2
キュー‐エー‐エム デジタル大辞泉
100% |||||


4
16カム デジタル大辞泉
78% |||||

5
256カム デジタル大辞泉
78% |||||

6
64カム デジタル大辞泉
78% |||||


8
カム デジタル大辞泉
72% |||||

9
56% |||||

10
56% |||||

Quadrature amplitude modulationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Quadrature amplitude modulationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリ直交振幅変調の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直角位相振幅変調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS