Quadceptとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Quadceptの意味・解説 

Quadcept

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 10:42 UTC 版)

Quadcept株式会社
Quadcept Inc.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
531-0072
大阪府大阪市北区豊崎3丁目1-22
淀川6番館4F
設立 2010年4月6日[1]
業種 情報・通信業
法人番号 3130001045152
事業内容 CAD・CAMシステム、コンピューターのネットワークシステムの企画、設計、開発、製造、販売、保守、管理及び、これらに関するコンサルティング全般
代表者 加藤 昌宏
資本金 3000万円
外部リンク http://www.quadcept.com/
テンプレートを表示

Quadcept株式会社(クアッドセプト、英文社名:Quadcept Inc.)は、大阪府大阪市北区に本社を置くEDAツールを開発、設計するソフトウェア会社。2010年4月6日に創業[1]。社名の由来は電子開発環境をクラウドコンピューティング化で便利にする・高いコストパフォーマンス・ユーザーからのフィードバック技術革新の4つ (Quad) のコンセプト (Concept) から命名された[2]。コストを抑えたサブスクリプションでの月額契約が可能、クラウド型のCADをリリースし[3]、お客様からのご要望にも対応し、導入し易い点がユーザーから支持され、2024年9月時点で50,000以上のダウンロード数を記録している[4]

製品

  • Quadcept
    • Circuit Desingner:回路図エディタ
    • PCB Designer:プリント基板設計
    • Force:電子開発DXプラットフォーム/データ管理システム
      • CCM:部品データ管理
      • CBM:部品表管理
      • CPM:プロジェクト管理
    • PartsPick:部品調達サービス/ライフサイクル情報取得
    • Balus:構造化コラボレーションツール

提供サービス

  • NET CHANGER:クラウド上でのネットリスト変換および統合サービス
  • Elefab:基板設計、製造、実装のワンストップサービス
  • DEMITASNX:EMIチェックサービス・電源-GNDプレーン共振解析サービス
  • Aurora:シミュレーションサービス_SI/PI
  • LTspice連携
  • 各種CADの電子設計データコンバートサービス

脚注

  1. ^ a b クアッドセプト - 基本データ | Facebook”. Facebook. 2013年9月17日閲覧。
  2. ^ コンセプト|回路図エディタ・プリント基板設計/3Dツール Quadcept(クアッドセプト)”. クアッドセプト. 2013年9月17日閲覧。
  3. ^ “Quadcept、回路図作成用などクラウド型CAD-初期費用無料で”. 日刊工業新聞. (2013年2月28日). http://www.asahi.com/tech_science/nikkanko/NKK201302280011.html 2013年9月17日閲覧。 ニュース全文が参照可能な朝日新聞デジタルへのリンクとした。
  4. ^ 菰田浩 (2013年9月3日). “クラウドベースの低コスト回路図/PCB設計ツール「Quadcept」に新たなサービスプラン”. EDA EXPRESS. http://www.eda-express.com/2013/09/pcbquadcept.html 2013年9月18日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Quadcept」の関連用語

Quadceptのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Quadceptのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQuadcept (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS