QDAソフトにおけるNVivoの位置付けとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > QDAソフトにおけるNVivoの位置付けの意味・解説 

QDAソフトにおけるNVivoの位置付け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 10:14 UTC 版)

NVivo」の記事における「QDAソフトにおけるNVivoの位置付け」の解説

現在流通している代表的なQDAソフトとしてはNVivoatlas.tiMAXQDAがある。 社会学者樋口麻里は「質的調査法の教育におけるQDA ソフトウェア利用」において、NVivo11、MAXQDA12、Atlas.ti7の3ソフトを比較している。そこでは「Atlas.ti7はグラウンデッド・セオリー・アプローチのように、抽象度の低いコード細かくデータ振っていくという作業重視していると考えられた。NVivo 11コーディング作業画面特徴加えてコード主要な整理機能として、コード樹状図の形でまとめ、上位下位コードというように階層化して分類する方法採用していることから、NVivo11には理論的枠組みに従ってコード演繹的にデータにふる方法適していた。MAXQDA12は、データ細かな文脈反映した抽象度の低いコードから分析進めることを重視するAtlas.ti7と、抽象度が高いコードデータにふり、データ分類力を入れるNVivo11の中間位置するソフトウェア考えられる」と述べている。 また、樋口は「質的データ分析支援ソフトウエア機能背景にある考え方」において、「NVivoには、データ多様な角度から俯瞰して、データ全体的特徴把握することをより重視していた。その考え方は、データ分類目的とするコーディング機能表れており、コード階層化して概念作成する方法適合であったまた、コーディング機能概念構築手段としての捉えるではなく量的データとの関連づけや自動コードにも使用することで、ミックスド・メソッド・アプローチやテキストデータ計量的分析など、より多様な方法への対応が目指されていた。」とも述べている。

※この「QDAソフトにおけるNVivoの位置付け」の解説は、「NVivo」の解説の一部です。
「QDAソフトにおけるNVivoの位置付け」を含む「NVivo」の記事については、「NVivo」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「QDAソフトにおけるNVivoの位置付け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「QDAソフトにおけるNVivoの位置付け」の関連用語

1
34% |||||

QDAソフトにおけるNVivoの位置付けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



QDAソフトにおけるNVivoの位置付けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNVivo (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS