プロスト・AP02とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プロスト・AP02の意味・解説 

プロスト・AP02

(Prost AP02 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 20:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
プロスト・AP02
カテゴリー F1
コンストラクター プロスト
デザイナー ロイック・ビゴワ,
アラン・ジェンキンス,
ジョン・バーナード
先代 プロスト・AP01
後継 プロスト・AP03
主要諸元
シャシー カーボンファイバー コンポジット
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン, プッシュロッド
エンジン プジョー A18, 72度 V10, NA,
トランスミッション プロスト 6速 縦置き セミAT
燃料 トタル
タイヤ ブリヂストン
主要成績
チーム ゴロワーズ プロスト・プジョー
ドライバー 18. オリビエ・パニス
19. ヤルノ・トゥルーリ
コンストラクターズ
タイトル
0
ドライバーズタイトル 0
初戦 1999年オーストラリアグランプリ
出走優勝ポールFラップ
16000
テンプレートを表示

プロスト・AP02 (Prost AP02) は、プロスト・グランプリ1999年のF1世界選手権参戦用に開発し投入したフォーミュラ1カーリジェから数えて6シーズン目となるオリビエ・パニスと、2シーズン目のヤルノ・トゥルーリがドライブした。

概要

劇的な不振であった1998年シーズンの後、1999年シーズンはジョン・バーナードアラン・ジェンキンスをコンサルタントに招聘し、人事面での強化を図る。

マシンは前作AP01で失敗したショートホイールベースを修正し、ハイノーズはマクラーレン風の低いシェイプになった。サイドポンツーン前端部分が斜めに湾曲し、そこに2枚のフィンが取り付けられたのが特徴である。

期待に応えるようなパフォーマンスは見られなかったが、雨で大混乱となった第14戦ニュルブルクリンクでトゥルーリが2位となり、自身とプロスト・プジョーにとって初表彰台を獲得した。チームは9ポイントを得て、コンストラクターズランキング7位でシーズンを終えた。

シーズン後にはトゥルーリが引退したデイモン・ヒルの後釜としてジョーダンへ移籍した。パニスはマクラーレンとサードドライバーとして契約し、2000年のドライバーラインナップは一新されることとなった。

F1における全成績

(key) (太字ポールポジション

チーム エンジン タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント 順位
1999年 プロスト プジョー V10 B AUS
BRA
SMR
MON
ESP
CAN
FRA
GBR
AUT
GER
HUN
BEL
ITA
EUR
MAL
JPN
9 7位
オリビエ・パニス Ret 6 Ret Ret Ret 9 8 13 10 6 10 13 11 9 Ret Ret
ヤルノ・トゥルーリ Ret Ret Ret 7 6 Ret 7 9 7 Ret 8 12 Ret 2 Ret Ret

参照

  • AUTOCOURSE 1999-2000, Henry, Alan (ed.), Hazleton Publishing Ltd. (1999) ISBN 1-874557-34-9

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロスト・AP02」の関連用語

プロスト・AP02のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロスト・AP02のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロスト・AP02 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS